ユネスコの世界文化遺産に認定された「古都京都」。京都は歴史都市と言われ、今も歴史を感じさせる建物が多く残されています。また、京都は日本酒造りの歴史が、最も古い街と言われています。
京都は地下水が豊富で、昔から酒造りが盛んでした。その中でも特に有名なのが伏見のお酒で、京都は日本有数の酒どころです。
今回は、そんな京都の日本酒から味わいや香りの特徴別におすすめをご紹介します。ぜひ、料理や用途に合わせて選ぶ際の参考にしてください。
Contents
京都の日本酒の特徴
京都は日本酒の生産量が全国2位と日本有数の酒処です。中でも伏見には古くから続く酒蔵がたくさんあり、日本の三大酒処に数えられています。伏見の酒といえば、日本酒ファンなら知らない人はいないのではないでしょうか。
伏見の酒造りの歴史は古く、稲作が日本に伝わった弥生時代までさかのぼると言われています。「日本第一醸造祖神」として全国の酒造家から信仰される松尾神社は、京都で最も古い神社で、建立されたのは大宝元年(701)年です。
京都の伏見で酒の仕込みに使用される水は、硬水と軟水の中間にあたる中硬水。ミネラルやカルシウムが、程よく含まれていて酒造りには最適な水と言われています。伏見の水で仕込まれた水は、やわらかでふくよかな味わいで「伏見の女酒」として知られています。
日本酒の選び方のポイント
長い酒造りの歴史を持ち全国有数の酒処として知られる京都には、現在も41もの酒蔵があり、それぞれ蔵の個性が感じられる銘柄の日本酒を造っています。
一般的には、「灘の男酒」「伏見の女酒」と言われるように、京都のお酒は芳醇な香りときめ細かな口当たりが特徴で、繊細な京料理によく合います。
しかし、中にはフルーティーな香りや味わいのもの、端麗辛口のものなどさまざまな味わいの日本酒があるので、料理や好みに合わせて選んでみてください。
京都の日本酒おすすめ5選【甘口】
ここからは、当メディア編集部が厳選した京都の日本酒をご紹介していきます。
まずは京都の日本酒で甘口の5本をご紹介します。
京都の甘口の日本酒:飯櫃(丹山酒造)
種類 | 純米酒 |
味わい | 甘酸っぱい白ワインのような味わい |
香り | 米由来のフルーティーな香り |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | 甘めの味付けの料理、和菓子 |
おすすめの飲み方 | ロック、冷や |
白ワイン風に仕立てた純米酒で、マスカットのような甘酸っぱい味わいが特徴です。
アルコール度数が8%と低く飲みやすいので、女性にもおすすめです。
レモンやライムを搾ってても美味しく頂けます。
京都の甘口の日本酒:黄桜 京のとくり 純米にごり酒(黄桜)
種類 | 純米にごり酒 |
味わい | 米本来のふくよかな甘み |
香り | ヨーグルトのような甘く爽やかな香り |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | 焼き鳥・焼肉 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
かわいらしい手のひらサイズのとっくりに入っています。
米本来の旨みを引き出すために純米酒にこだわった本格派のにごり酒。
アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれていてカラダにも良い健康的な日本酒です。
京都の甘口の日本酒:タイムマシン 1712(木下酒造)
種類 | 純米酒 |
味わい | 濃厚な甘さがすっとキレて残らない |
香り | 米の力強い香り |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | ブルーチーズ、フォアグラ |
おすすめの飲み方 | ロック、冷や、常温、ぬる燗 |
タイムマシンの名の通り、江戸時代の製法で醸した超甘口酒。
吟醸酒と比べると酸は3倍、アミノ酸は5〜7倍含まれていて、濃厚な甘さですが後味に残りません。
ラベルには、江戸時代の酒造りの様子が描かれていますが、蔵のロゴが顔になったロボットも一緒に働いています。
京都の甘口の日本酒:純米吟醸 花洛 甘口(招德酒造)
種類 | 純米吟醸 |
味わい | ほんのり甘口で豊かな味わい |
香り | 穏やかな香り |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | クリームチーズ、生湯葉 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、常温、ぬる燗、熱燗 |
純米酒にこだわる招德酒造が、京都産の酒米を100%使用し、伏見の水で仕込んだ花洛シリーズの甘口酒です。
全国燗酒コンテスト2017のプレミアム燗酒部門で、2016年に続き2年連続で金賞に輝きました。熱燗だけでなく冷やでも美味しく頂けます。
京都の甘口の日本酒:にごり酒(月桂冠)
種類 | にごり酒 |
味わい | 甘味と酸味が調和した味わい |
香り | フルーティーな香り |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | 担担麺やうなぎの蒲焼など味の濃い料理 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
酒のもろみを荒ごしして造られているため、フルーティーな香りでライトな口当たりのお酒です。アルコール度数が10度と低めなので、あまりお酒が強くない方や女性におすすめ。
ロックやソーダ割り、柑橘系のフルーツを使ったカクテルなど、いろいろな飲み方が楽しめます。
京都の日本酒おすすめ5選!【辛口】
「伏見の女酒」と言われる通り、京都のお酒には甘口の日本酒が多いですが、なかには辛口の美味しい日本酒もあります。ここでは、辛口の京都の日本酒からおすすめの5本を紹介します。
京都の辛口の日本酒:澤屋まつもと 純米酒(松本酒造)
種類 | 純米酒 |
味わい | 淡麗でやわらかい味わい |
香り | 梨のような果実香 |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | お刺身、白身の焼き魚 |
おすすめの飲み方 | 冷や、常温、ぬる燗、熱燗 |
京都の伏見の老舗酒蔵「松本酒造」が、毎日の晩酌用として醸した日本酒。
伏見の酒らしさも残しながら、後味のよいキレのある辛口です。
料理との相性が良く、冷やから熱燗まで、温度帯を選ばずに楽しめます。
京都の辛口の日本酒:純米吟醸 酒楽(玉乃光酒造)
種類 | 純米吟醸酒 |
味わい | 淡麗できりっとした味わい |
香り | 栗のような甘い香り |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | 湯豆腐、だし巻き卵、焼き魚 |
おすすめの飲み方 | 冷や、常温、ぬる燗 |
京都の伏見の酒蔵「玉乃光酒造」が、米・麹・水に徹底的にこだわって手造りで醸した純米吟醸酒です。
全国熱燗コンテスト2019のお値打ち熱燗部門で金賞を受賞。キリッとした端麗辛口の味わいで、料理を引き立てて飲み飽きしません。
京都の辛口の日本酒:神聖 特別純米原酒 超辛口(山本本家)
種類 | 特別純米酒 |
味わい | 超辛口でキレの後味 |
香り | 白桃のようなフルーティーな香り |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | さば味噌、ビーフシチュー、焼き魚 |
おすすめの飲み方 | 冷や、常温、ぬる燗、熱燗 |
京都限定で栽培されている酒造好適米「京の輝き」を100%使用して仕込んだ超辛口の特別純米酒。
原酒ならではの味わいと、キレのある後味が特徴です。
イタリア酒ソムリエ協会が主催する酒品評会「ミラノ酒チャレンジ」で、金賞を受賞しています。
京都の辛口の日本酒:香田 特別純米酒(ハクレイ酒造)
種類 | 特別純米酒 |
味わい | 甘味と酸味のバランスがとれたスッキリとした味わい |
香り | 豊かな吟醸香 |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | お刺身、茶碗蒸し |
おすすめの飲み方 | 冷や、常温 |
「香田」は、香りが良い穀物が実る田んぼを意味します。
京都丹後の契約農家で栽培された山田錦を100%使用して仕込んだ特別純米酒。
お手頃な価格でありながら、吟醸酒に負けないぐらいの吟醸香や美味しさがあり、喉ごし爽やかなお酒です。
京都の辛口の日本酒:銀閣 荒武者(キンシ正宗)
種類 | 普通酒 |
味わい | 辛口でスッキリとした喉ごしと味わい |
香り | お米の芳醇な香り |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | どんなおつまみにもよく合います |
おすすめの飲み方 | 冷や、常温、ぬる燗、熱燗 |
京仕込み「キンシ正宗」で、人気の辛口酒「荒武者」シリーズの定番。
日本酒度は+11度と超辛口でキリっとした味わいとキレのある後味です。
喉ごしが良く飲み飽きず、どんな料理にもよく合います。
京都の日本酒おすすめ5選!【フルーティー】
日本酒の華やかな吟醸香は、果実の香りに例えられることがあります。ここでは京都の日本酒で、フルーティーな香りが楽しめるおすすめのお酒を5本紹介します。
京都のフルーティーな日本酒:純米大吟醸 一吟 (斎藤酒造)
種類 | 純米酒大吟醸 |
味わい | 豊かで優雅な味わい |
香り | フルーティーな吟醸香 |
おすすめ用途 | 自分用、プレゼント用 |
合うおつまみ | 唐揚げ、チーズ |
おすすめの飲み方 | 冷酒、冷や |
酒造好適米「山田錦」を100%使用。極限の35%まで磨き上げて仕込んだ純米大吟醸酒です。
世界最大のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2019」のSAKE部門や「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019」の大吟醸部門で金賞受賞。良く冷やしてワイングラスで楽しんでください。
京都のフルーティーな日本酒:松竹梅白壁蔵 澪 (宝酒造)
種類 | スパークリング清酒 |
味わい | ほのかな甘味とほどよい酸味 |
香り | フルーティーな爽やかな香り |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | 唐揚げ、煮物 |
おすすめの飲み方 | よく冷やして |
米と米麴のみで造った新感覚のスパークリング清酒。
爽やかな発泡感とフルーティーな香りが口の中に広がります。
アルコール度数が5%と控えめなので、気軽に日本酒を楽しみたい方におすすめです。
京都のフルーティーな日本酒:純米吟醸 TAMA(玉乃光酒造)
種類 | 純米吟醸酒 |
味わい | 甘味と酸味のバランスがとれ深みのある味わい |
香り | 白ワインのようなフルーティーな香り |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | チーズ、唐揚げ、酢豚 |
おすすめの飲み方 | よく冷やして |
幻の酒米と言われる岡山県産の「雄町」をワインの酵母で醸しています。
日本酒度は-25度と超甘口ですが、酸度が高いため甘味と酸味のバランスに優れていて、従来の日本酒では味わえなかったような、多彩な味わいが特徴です。
京都のフルーティーな日本酒:白木久 BLACK LABEL 純米大吟醸無濾過生原酒 revolution(白杉酒造)
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 柑橘を思わせる爽やかな酸味 |
香り | リンゴやマスカットのような華やかな香り |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | チーズ、カルパッチョ |
おすすめの飲み方 | 冷酒、冷や |
焼酎で良く使われる黒麹を酒母に使用。お米には丹後産のコシヒカリを使った珍しい純米大吟醸酒です。
無濾過生原酒なので、華やかな香りの中に、コシヒカリの美味しさそのものを味わえます。
京都のフルーティーな日本酒:井筒屋伊兵衛 英勲 純米大吟醸(斎藤酒造)
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 淡麗でフルーティーな味わい |
香り | ほのかに香る吟醸香 |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | クリームチーズ、かまぼこ |
おすすめの飲み方 | 冷酒、冷や |
京都産の幻の酒米「祝(いわい)」を100%使用して仕込んだ純米大吟醸酒です。
「祝」は、米粒が大きく、心白が鮮明なため芯まで精米できる優れた酒米です。
その「祝」を40%まで磨きあげ、「祝」の持ち味を十分に生かしています。
京都の日本酒おすすめ5選!【高級】
日本酒には、毎日の晩酌で飲みたい普段使いのお酒から、特別な日に飲みたい高級なお酒もあります。ここでは、京都の日本酒でプレゼントにも最適な高級なお酒を5本紹介します。
京都の高級な日本酒:月桂冠 超特撰 鳳麟純米大吟醸 (月桂冠)
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 絹のようなやわらかで上品な味わい |
香り | 華やかな吟醸香 |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | お刺身、焼き魚 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
酒造好適米の「山田錦」と「五百万石」をそれぞれ精米歩合50%まで磨き上げた純米大吟醸酒。
低温でゆっくりと時間をかけてもろみを発酵させることで、まろやかで深い味わいが醸しだされています。
黒と金色を基調とした瓶とラベルが高級感を演出しており、贈り物にもおすすめです。
京都の高級な日本酒:井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き 純米大吟醸(斎藤酒造)
種類 | 純米大吟醸酒 |
味わい | やわらかな口当たりと深い味わい |
香り | フルーティーな吟醸香 |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | クリームチーズ、かまぼこ |
おすすめの飲み方 | 冷酒、冷や |
京都産幻の酒米「祝」を極限の精米歩合35%まで磨き上げて醸した最高級の純米大吟醸酒。
「京ブランド食品」に認定された逸品。木の化粧箱に入っているので京都のお土産や贈り物に最適。
「インターナショナルサケチャレンジ」などさまざまな品評会で賞を受賞しています。
京都の高級な日本酒:黄桜 SUPER PREMIUM (黄桜)
種類 | 純米大吟醸酒 |
味わい | 米由来の旨みと味わい |
香り | 花のような上品な香り |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | お刺身、寿司 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
年1回しか仕込まれない貴重な限定酒です。
35%まで磨き上げた兵庫県特A地区産の最上の「山田錦」を全量使用して醸したスーパープレミアムなお酒。
圧をかけないように酒袋に入れて搾っているので、透き通るような味わいです。
黄桜 SUPER PREMIUM (黄桜)
京都の高級な日本酒:純米大吟醸 無濾過生原酒 神蔵(松井酒造)
種類 | 純米大吟醸酒 |
味わい | キレのある喉ごしと淡麗な味わい |
香り | 原酒ならではのフレッシュな吟醸香 |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | 白身魚、寿司 |
おすすめの飲み方 | 冷や、常温 |
無濾過、無加水、原酒生酒の大吟醸酒。
厳選した兵庫県産の「山田錦」を精米歩合35%まで磨いて醸していて、澄み切った吟醸香とスッキリと冴えた味わいが特徴です。
生酒のため、生きた酵母の躍動感が口の中に広がります。
京都の高級な日本酒:純米大吟醸備前雄町100%(玉乃光酒造)
種類 | 純米大吟醸酒 |
味わい | ふっくらと厚みのある味わい |
香り | フルーティーな吟醸香 |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | 湯豆腐、天ぷら |
おすすめの飲み方 | 冷酒、冷や、常温、ぬる燗 |
米、麹、水に徹底的にこだわり、酒米の元祖と言われる「備前雄町」を、精米歩合50%磨き上げて醸した純米大吟醸酒。
「備前雄町」由来の自然でやわらかい香りと、酸味と旨みが調和しています。
京都の日本酒を存分に堪能しよう
今回は、京都の日本酒をご紹介しました。京都は兵庫県に次いで日本酒生産量が多い、日本有数の酒どころです。古くは弥生時代からお酒が造られていたと言われ、日本で最も日本酒づくりの歴史が古い街としても知られています。
現在も40軒以上も酒蔵があり、月桂冠や黄桜酒造、玉乃光酒造など全国的に有名なブランドも多くあります。
京都の日本酒は「伏見の女酒」と呼ばれことがあり、優しい甘口のお酒が多いですが、他にも端麗辛口の味わいのものや華やかでフルーティーな味わいのお酒もあります。ぜひ、いろいろ飲み比べしてみて、お気に入りの銘柄を見つけてください。
コメントを残す