日本酒ほど奥ゆかしいお酒は他にあるでしょうか?
日本酒は、製法・保存方法・飲む温度によって風味が変化し、
違う表情を見せながら私たちを楽しませてくれる稀有な存在です。
そして日本伝統の技術の結集が、今回ご紹介する日本酒に特別な価値を与えています。
今回ご紹介するのは、私たちの心のほころびを解きほぐすプレミアムな日本酒の数々です。
高級日本酒の代名詞とも言える銘酒や、入手が至極困難な日本酒を25種ご紹介します。
大切な方へのプレゼントやご自身へのご褒美など、
あなたの目的に適った1本をお選びください。
Contents
高級日本酒の選び方
ご自身へのご褒美として検討されているのでしたら、
お好みの味わいやご予算に応じて選んでいただければ大きく間違えることはないはずです。
一方、プレゼントに送る際は、送るお相手がどのような日本酒がお好みか、
ある程度下調べしておくと安心です。
その方が普段よく飲まれているお酒の種類やお好きな食べ物などをご存じであれば、
その方のお口に合う日本酒を選びやすくなります。
この後ご紹介するポイントについては、ぜひ、
送るお相手のことをイメージしながらお読みいただければと思います。
ポイント1:種類で選ぶ
日本酒は、原料を厳選し手間がかかっているものほど高級になる傾向があります。
ラベルに表示されている「精米歩合」が良い指標になります。
精米歩合とは原料となる米から雑味の原因となる成分を取り除き、
残った米の割合を示した数値です。
たとえば「大吟醸」「純米大吟醸」は
精米歩合50%以下まで磨いているため、高級になります。
特定名称酒という以下の名前が付いたもの、
精米歩合の数値が小さいものに着目するとお目当ての1本をお求めやすくなります。
「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3種に分類されます。
吟醸酒・・・吟醸酒、大吟醸酒
純米酒・・・純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒
本醸造酒・・・本醸造酒、特別本醸造酒
ポイント2:味わいで選ぶ
日本酒の味わいは「日本酒度」「酸度」の2つがポイントです。
日本酒度は日本酒の比重を表した数値でプラスになるほど糖分が少なく辛口に、
マイナスになるほど糖分が多く甘口になります。
ただし日本酒度はあくまで一つの目安で、
酸度やアルコール度数によって味わいは異なります。
酸度についてはご想像どおり、
酸度が高いものほど甘味を打ち消し辛くて濃いお酒になります。
酸度が低ければ甘味が引き立ち淡麗な味わいになります。
また、飲む際の温度の違いも味わいに変化をもたらします。
冷やすとスッキリと飲みやすく成り、
温めると香りや深いコクを楽しめるようになります。
ポイント3:香りで選ぶ
日本酒は香りが強いもの、弱いもの、フルーティーなものなど
さまざまな香りの違いがあります。
たとえば
「フルーティー」はバナナやリンゴ、パイナップルといった甘い果実を思わせるお酒。
「ふくよか」な香りはお米本来の旨味を感じるようなお酒。
「爽やか」や「すっきり」は柑橘系のスッキリとした香りを感じさせるお酒です。
その日の気分やお好みのおつまみ・料理と合うお酒を選ぶと良いでしょう。
ポイント4:産地で選ぶ
日本酒の味わいは、風土や気候、文化による影響を受けています。
東日本では淡麗な味わいのものが多く、
西日本だと濃厚な味わいのお酒が多い傾向があります。
米どころ新潟は「淡麗辛口」、酒どころ灘のある兵庫県は「濃厚辛口」、
南部杜氏(なんぶとうじ)の伝統を受け継ぐ岩手県は「濃厚甘口」が主流であるなど、
土地によって傾向に違いがあるのも日本酒の面白いポイントです。
ふるさとやゆかりの地のお酒を選んでみるのもまた一興というものです。
選ぶ基準に幅ができ、選ぶ楽しみも増えるかもしれません。
ポイント5:目的で選ぶ(自分用・プレゼント用)
自分のために選ぶのか、プレゼントとして検討しているかで選ぶ基準も異なるはずです。
就職祝い、卒業、定年退職、日頃のねぎらいなど、
選ぶ理由をじっくり振り返っておくと、
伝えたい想いやメッセージに寄り添う日本酒に出会えるようになります。
門出を祝うお酒なら爽やかでスッキリとした味わいが良いかもしれませんし、
結婚記念日や卒業を祝うのでしたら「熟成年数」で選ぶのもおすすめです。
こうした目的や理由を明確にすることで、最適な1本に出会いやすくなります。
高級日本酒の相場はどれくらい?
高級日本酒と呼ばれるお酒に明確な基準があるわけではありませんが、
自分用には5,000円以上、プレゼント用には1万円以上が一般的です。
高価なものでは50,000円程度のものもあります。
購入の際は用途やご予算に応じて選びましょう。
また、高級な日本酒の中には、なかなか流通しない入手困難な日本酒も存在します。
「幻の酒」とも呼ばれる日本酒は生産本数が少ないため、値段も非常に高額になります。
その分、普通の日本酒ではなかなか味わえない奥行きのある味わいが楽しめます。
特別な日に、特別な1杯を楽しんでみてはいかがでしょうか?
辛口の高級日本酒のおすすめ5選
ここからは当メディア編集部が厳選した高級日本酒をご紹介していきます。
まずは辛口な日本酒5本をご紹介します。
辛口といっても味わい深く飲みやすいものが多いので、
日本酒初心者の方でも楽しめるはずです。
辛口の高級日本酒:梵(ぼん)超吟 純米大吟醸
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 旨味があり奥深い |
香り | 華やかですっきり |
産地 | 福井県 |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント用 |
合うおつまみ | 日本料理、チーズ料理、クリーム系の料理 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
福井の銘酒『梵』の中でも「超吟」は最高峰の日本酒です。
兵庫県特A地区契約栽培の山田錦を100%使用し、
精米歩合20%まで磨き上げた贅沢な造り。
美しい香りと透明感のある味わいは、ワイングラスが似合います。
深いベネティンアンブルー色のビンには黄金の鳳凰が描かれており、
お祝いにピッタリな逸品です。
辛口の高級日本酒:初亀(はつかめ)秘蔵純米大吟醸 『亀』
初亀(はつかめ)秘蔵純米大吟醸 『亀』
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 淡麗辛口 |
香り | 華やかですっきり |
産地 | 静岡県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 白身魚、豆腐、練り物 |
おすすめの飲み方 | 常温、少し冷やして(10~15℃) |
全国で初めて1万円の高級酒として販売されたのが「亀」です。
兵庫県東条産特A地区の山田錦を使用し、氷温で3年間熟成してから出荷されます。
香味のバランスが絶妙で、豊潤でとろけるような口当たりが魅力です。
4月と10月~12月の年2回しか世に出てこない稀少な日本酒です。
辛口の高級日本酒:八海山 純米大吟醸熟成酒金剛心
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 淡麗でまろやか |
香り | 軽快で爽やか |
産地 | 新潟県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | お浸し、天ぷら、鍋料理 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
オシャレで派手なボトルデザインが特徴ですが、味わいはまろやかで上品。
山田錦と魚沼産・五百万石を使用し、2年間じっくり熟成させています。
どんなお料理にも合わせやすいお酒です。
成熟した味わいは、お歳暮や出世祝いなどの大事な節目に最適です。
辛口の高級日本酒:菊姫 菊理媛(くくりひめ)
種類 | 吟醸酒 |
味わい | 黒糖のような甘み |
香り | 奥深くコクがある |
産地 | 石川県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 野菜類、魚料理、焼き鳥 |
おすすめの飲み方 | 常温 |
菊姫が最高と認めた吟醸酒を、
さらに10年ゆっくり熟成させたものが「菊理媛」です。
白山信仰の御祭神「菊理媛神(くくりひめ)」から由来しており、
まさに菊姫の中の菊姫というべき銘酒です。
カラメルのような芳醇な香りとなめらかな口当たりが私たちを虜にします。
辛口の高級日本酒:獺祭(だっさい)磨き その先へ
種類 | 精米歩合 非公開 |
味わい | 甘さが広がりキレがある |
香り | 高級感があり、すっきり |
産地 | 山口県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 魚介類、お豆腐、肉料理 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
人気急上昇中の「獺祭」。
獺祭磨き二割三分をもとにしており、
高級感のある奥深い香りと重厚な余韻を楽しめます。
お米本来の甘さが広がります、口当たりはやわらかく、
きめ細やかで飲みやすい逸品です。
精米歩合やアルコール度数などは非公開となっていること、
入荷してもすぐに完売してしまうことから”幻の酒”と称されています。
甘口の高級日本酒のおすすめ5選
この章では甘口の高級日本酒をご紹介していきます。
ワインに例えられるような豊かな甘味が特徴で、
どれも飲みやすく女性にも人気のお酒です。
甘口の高級日本酒:十四代 本丸 秘伝玉返し
種類 | 本醸造 |
味わい | 雑味少なくふくよかな甘み |
香り | メロンのようにフルーティー |
産地 | 山形県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | お刺身、エイヒレ、煮物 |
おすすめの飲み方 | 常温、冷や |
黄金の筆文字があしらわれたラベルが特徴。
原料は五百万石を使用しており、
メロンのようなフルーティーでやわらかな味わいが魅力です。
常温または冷やして飲むのがオススメです。
甘口の高級日本酒:而今(じこん)雄町 無濾過生 純米吟醸
種類 | 純米吟醸 |
味わい | 甘く爽やか |
香り | クリアでフルーティー |
産地 | 三重県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 魚介類、イタリアン |
おすすめの飲み方 | 冷や |
甘みがふわっと口に広がり、爽やかな酸味とマッチして強い存在感があります。
メロンのようなフルーティーな味わいで、ワイン感覚で楽しめます。
お刺身やカルパッチョ、イタリアンなどの料理との相性は絶妙です。
甘口の高級日本酒:誠鏡(せいきょう)「大吟醸」幻(まぼろし)赤函
種類 | 大吟醸 |
味わい | しっかりコクがありキレが良い |
香り | フルーティー |
産地 | 広島県 |
おすすめ用途 | 自分用、プレゼント用 |
合うおつまみ | 天ぷら、お刺身 |
おすすめの飲み方 | 常温 |
リンゴ酵母で醸したお酒で、透明感のあるほのかな香りが特徴です。
どのような飲み方でも合いますが、まずは常温で飲んでみてください。
少し冷やしておき、時間をかけながら味や香りを楽しむのも素敵な飲み方です。
甘口の高級日本酒:南部美人「純米大吟醸」斗瓶囲いしずく酒
南部美人「純米大吟醸」斗瓶囲いしずく酒
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 上品な甘さでキレが良い |
香り | マスカットのように爽やか |
産地 | 山口県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 野菜のお浸し、お豆腐、お刺身 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
山田錦を精米歩合35%まで磨き上げた銘酒。
繊細でふくよかな味わいが絶妙で、
鼻をぬける華やかな香りが人々を魅了しています。
開栓するとさらに奥行きが生まれ、飽きの来ない美味しさを楽しめます。
甘口の高級日本酒:飛露喜(ひろき)純米大吟醸
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | キレがあり爽やか |
香り | バナナのような奥行き |
産地 | 福島県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | お刺身、ぬか漬け、練り物 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
青りんごやバナナに例えられるやわらかな甘みが特徴です。
天皇陛下の即位礼正殿の儀において
安倍晋三元首相夫妻開催の夕食会で提供され話題になりました。
海外の「SAKE」ファンからの人気も厚い銘酒です。
フルーティーな高級日本酒のおすすめ5選
これまでの章でも香味を果実に例える表現をしてきましたが、
本章では特に果実の香味際立った銘酒をご紹介していきます。
なかなか入荷されない入手困難な日本酒もありますので、
気になるお酒は早めにチェックしておきましょう。
フルーティーな高級日本酒:鷹ノ目
引用先:TAKANOME (鷹ノ目) | 公式オンラインストア (takanome-sake.com)
種類 | 精米歩合 非公開 |
味わい | 上品な蜜の味 |
香り | パイナップルのような香味 |
産地 | 山口県 |
おすすめ用途 | 自分用・プレゼント |
合うおつまみ | 肉料理 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
「まるでパイナップルのような」と謳うように、
フルーティーな甘さが特徴の人気急上昇中の日本酒です。
販売方法が独特で、毎週水曜日の21時からネット販売のみの販売です。
毎週5分で完売するほどで入手が極めて困難な日本酒の1つとなっています。
蜜のようなやわらかい甘さとほのかな酸味で飲みやすいお酒に仕上がっています。
お肉料理にピッタリですので、ぜひ一度ご賞味ください。
フルーティーな高級日本酒:SAKE100 百光-byakko-
引用先:百光(BYAKKO)|SAKE HUNDRED(サケハンドレッド) (sake100.com)
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 透明感とふくよかな余韻がある |
香り | 洋梨や白桃のような上品な香り |
産地 | 山形県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | お刺身、ぬか漬け、練り物 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
国内最大級の日本酒専門メディア
「SAKETIMES」を運営するClear Inc.が展開する日本酒。
山形県の楯の川酒造と共同開発した逸品です。
精米歩合はわずか18%。
極限まで磨き上げられた味わいはクリアで瑞々しく、
お米本来の旨味を楽しめます。
こちらもオンラインストアのみの販売です。
フルーティーな高級日本酒:黒龍 二左衛門 純米大吟醸
黒龍 二左衛門
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 甘すぎず繊細な口当たり |
香り | メロンのように香り高くフレッシュ |
産地 | 福井県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 日本料理、お豆腐 |
おすすめの飲み方 | 冷や |
兵庫県東条産の山田錦を精米歩合35%まで磨き上げた純米大吟醸。
斗瓶囲いという製法で造られており、
ワインのような上品な香りが特徴です。
味わいは甘すぎず辛すぎず、
それでいてメロンのような香りが広がる繊細な味わいです。
フルーティーな高級日本酒:香住鶴 生酛 (かすみづる なまもと)純米大吟醸 福智屋 しずく酒
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 豊潤でやわらか |
香り | やさしいフルーツの香り |
産地 | 兵庫県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 白身魚のお造り、だし巻き卵、山菜天ぷら |
おすすめの飲み方 | 常温、冷や |
「しずく酒」という名の通り、
わずかしか造られた稀少な日本酒です。
繊細で清々しいフルーツの香りと上品な旨味は様々な料理によく合います。
やわらかな喉ごしは料理を邪魔せず引き立ててくれます。
フルーティーな高級日本酒:楯野川(たてのかわ)純米大吟醸 極限
楯野川(たてのかわ)純米大吟醸 極限
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | 繊細かつ奥行きがある |
香り | クセがなくスッキリ |
産地 | 山形県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 魚料理、チーズ |
おすすめの飲み方 | 冷や |
精米歩合は”極限”の8%。
研ぎ澄まされた味わいは透明感がありつつも奥行きのあり、
形容しがたい上品な香味を誇ります。
サラッと飲みやすく、どんな料理にもよく合います。
人生で一度は味わいたい逸品です。
選べない!という方は「飲み比べセット」がおすすめ
今回25本の銘酒をご紹介してきましたが、
数が多すぎて迷ってしまった方がいらっしゃるかもしれません。
そんな方には様々な日本酒を少しずつ楽しめる
「飲み比べセット」がオススメです。
1本ずつ購入するよりも安くなっていることも多く、
初心者の方や「自分にピッタリの1本」に巡りあいたい方、
どんなお酒をプレゼントを贈ったらよいかわからない方に最適です。
様々なお酒の魅力を堪能したい方は、ぜひ「飲み比べセット」をお試しください。
高級日本酒に合うおつまみや保存方法も要チェック!
極上の一杯を最大限に楽しむためには、おつまみ・料理も欠かせません。
お酒と合わせておつまみ・料理も吟味することで楽しみ方がさらに広がります。
日本酒に合うおつまみには種類や香味等によってある程度傾向がありますので、
ぜひこちらの記事で詳細をご覧ください。
そして、1本の日本酒を最後まで楽しみたい方は、
正しい保管方法を知っておきましょう。
間違った保管方法をしていると、
せっかく手に入れた日本酒の味が損なわれ
本来の美味しさを堪能できなくなってしまいます。
気をつけるべきポイントは大きく2つ。
ご自宅でも無理なく管理できる方法についてはこちらの記事を参考にしてください。
コメントを残す