女性
日本酒マン
女性
こんな会話が、最近、日本酒のイベントからよく聞こえてくるようになりました!
獺祭に始まり、今、フルーティーで飲みやすい日本酒が、老若男女問わず、人気を集めています。
美味しい日本酒編集部
さて今回はフルーティー日本酒特集!
実際に飲んできた、フルーティーの日本酒の中で、これは上手いと思ったフルーティー日本酒を厳選しました。
こんな方にオススメの記事
単純に、いろんな「フルーティー日本酒」を知りたい。
Contents
フルーティーな日本酒9選
鳳凰美田(ほうおうびでん)
–栃木の至宝–
自分が初めて美味しいと感動した日本酒「鳳凰美田」
日本酒苦手な人もこの「鳳凰美田」なら飲めると思います。
まるでマスカットのようなフルーティーな香りに
酸味と甘み、そして旨味が凝縮している味わい。
その美味しさに思わず目を丸くしてしまう一本です!
第一位
鳳凰美田Black Phoenix
もう甘さと、フルーティー感は
最高だったよ、飲んだ中では。
初めてジャケ買いして、味にも感動
した、思いであるお酒。
羽ばたいて飲め! pic.twitter.com/7bp4i8mbFm— オカプルギスの夜 (@mugimalu) 2019年1月1日
雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)
秋田が生んだ安旨フルーティー
口に含むと、華やかな果実香に、
ふんわりと広がる爽やかな甘み。
その飲みやすさにゴクゴクと飲んでしまうようなお酒です。
雪の茅舎純米吟醸生酒
リンゴ系のフルーティーな香りがもわっと。カプ系。結構香る。
柔らかな甘味にやはりフルーティーで瑞々しい酸。どことなくパイン感。後半は旨味がふくらむ。若干渋味があるがほぼ気にならない。キレ良し。
香りすぎてキツイと感じないギリギリの絶妙なバランス。なかなか。 pic.twitter.com/IjkdONQa89— えすにっく (@acethnic) 2018年12月29日
醸し人九平次(かもしびとくへいじ)
–日本酒業界の異端児–
飲んだ最初の感想は、白葡萄!
そして、シュワっとした、醸し人九平次の特徴である
酸味が口の中全体に広がり、その後広がる、旨味と甘み。
女性に人気がある一本!
今宵の日本酒は、醸し人九平次 Eau du Decir。純米大吟醸、山田錦、精米歩合50%。
メロン香、滑らかに広がる甘み程よい酸味にスッとしたキレ味。これは見事。
#sake #日本酒 pic.twitter.com/2D2tIDgn9S— MATTSU (@SYDmattsu) 2018年12月19日
獺祭(だっさい)
–フルーティー日本酒の代表格–
あまり日本酒が得意でなくても、「獺祭なら飲める」という人が続出したぐらい、大人気のお酒です。
フルーティーな香りに、するりとした飲み口、
舌の上でほのかな甘みを感じつつ、キレイな余韻が続きます。
獺祭 磨き三割九分 匂いが完全に熟したフルーツだし、口当たりも丸いから水の如く飲めるヤバイやつ pic.twitter.com/zg3vwfZh45
— くりおね (@kulione_mashiro) 2019年1月2日
風の森(かぜのもり)
Mr フルーティー
もはや、なんかの果実を入れちゃってるんじゃないの?って思うほどフルーティー。
また、最初は炭酸感が強く、日が経つにつれて抜けていき、味わいの変化を楽しめるのもまたいい!
油長酒造
風の森 秋津穂 純米大吟醸 しぼり華
スッキリと透き通った香り、温度が上がるとトロッと甘みも滲み出る、口に含むとプチプチ炭酸感、綺麗だが複雑な甘み旨み苦みの交わり、啜ると洋梨の水のような風味、喉越しにアルコール感からサッパリとした酸で流れる pic.twitter.com/52ukZakOrj— あこ (@T3RR01R) 2018年12月9日
福寿(ふくじゅ)
–穏やかなフルーティーな香りに癒される。–
ノーベル賞の公式行事などで、提供されたと聞いて飲んでみましたが、
その飲みやすさには、驚きました。
昔ながらの日本酒らしさと、今のフルーティーさがかけ合わさった味わい。
フルーティーも好きだけど、昔のお酒も好きという方にはオススメ!
今日はこれ!
ノーベル賞晩餐会で愛飲されてる日本酒
『福寿』(庭とともに)甘いけど甘過ぎず
すっきり爽やかな飲みやすさ pic.twitter.com/pjPL32bIoY— まさやん (@massayaan5) 2019年1月6日
仙禽(せんきん)
–革新蔵が生み出すニュータイプ–
鳳凰美田に続いて、栃木を代表するお酒「仙禽」
これは、個性のあるお酒です。なんといっても酸味がいい。
いままでにはなかった酸味のあるお酒が登場して、女性から大人気のお酒に!
このお酒をプレゼントすると本当に喜ばれますよ!
栃木はせんきんさんの「仙禽 無垢」無濾過原酒のこれは、桃のような綺麗でさらっとした甘みでフルーティー、僅かな酸とピリピリしたドライさが絶妙。甘みがさらっとして、ピリッときれる。旨い!盃が直ぐに空! pic.twitter.com/HwdpNykd7V
— shige (@soulshige) 2016年2月29日
紀土(キッド)
-和歌山の自然に磨かれた優しいフルーティー
ライチ??と飲んだ瞬間に言ってしまいそうなお酒です。
また、ヨーグルトのような爽やか酸があり、生のイチゴをかじりながら飲むのも合いそうな予感。
紀土 飲み比べ
・純米大吟醸 山田錦40
・純米吟醸どちらも美味しい!
純大は香りが良く、口に含むと甘みから次第に酸を感じ余韻が長い。
純米吟醸の方は優しい。口当たりは少しとろみ?を感じた。でもスッと消えて気づくとまた口にお酒を運んでいる。#紀土 #日本酒 pic.twitter.com/ZD2pGz7rAI— たーぼー🍶 Tabo Naoyoshi (@tabosake) 2018年12月29日
花陽浴(はなあび)
フルーティー王
フルーティー日本酒の中では、トップレベル。
amazonだとプレミアム価格になっちゃっているので、置いてあるお店に行こう!
パイナップルのような香りと甘さはどんな人でも虜にします。
花陽浴ちゃんおいち〜♡♡おいちおいちおいち♡♡♡ pic.twitter.com/UHBCaSQidT
— さやこ (@himebara27) 2019年1月2日
今後も、より人気が高まっていくであろうフルーティー日本酒。
今日、紹介したお酒をお店など見かけたらぜひ一度試してみてくださいね。
コメントを残す