「純米吟醸酒」とは|純米酒との違いやおすすめの純米吟醸酒を紹介!

日本酒の純米吟醸酒とは|特徴やおすすめの純米吟醸酒を紹介!

「純米吟醸酒」とは|純米酒との違いやおすすめの純米吟醸酒を紹介!

日本酒は原料や精米歩合、醸造アルコールの配合によって味や名称も変わります。

中でも純米吟醸酒は精米歩合60%以下の米と米麹、水のみを原料としています。醸造アルコールは入れずに、「吟醸造り」という製法を用いて低温でゆっくり発酵させて醸造するのが特徴です。

丁寧に製造された純米吟醸酒は、米の旨味とコクがあり、深い味わいを楽しめます。また産地の原料によって香りや味も変わるので、飲み比べてみるのもおすすめです。

しかし日本酒は種類が豊富なため、どれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。この記事では、「純米吟醸酒」がどんなお酒なのかを詳しく解説します。おすすめの純米吟醸酒も紹介していますので、日本酒の違いを理解して楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。

純米吟醸酒の豆知識として知っておくと、お店で選ぶ時のきっかけにもなりますし、人に勧める時も「どうしてこの純米吟醸酒を選んだのか」を根拠を用いて伝えやすくなります。純米吟醸酒の奥深さを知ると、もっと日本酒を好きになること間違いなしです。

『純米吟醸酒』とは

純米吟醸酒は、精米歩合60%以下の米、米麹、水のみを使用しており、醸造アルコールは入れません。そのため純米吟醸酒は雑味が少ない味わいと、吟醸の香りを同時に堪能できます。

また、日本酒が「純米吟醸酒」を名乗るためには、原材料以外にも条件があります。「吟醸造り」という製法を用いることです。「吟醸造り」とは、精米歩合を60%以下に抑えたうえで、低温で長時間かけて発酵する製法のことです。丁寧に造られた純米吟醸酒は、米の香りや味がしっかり感じられます。

よくある質問|『純米酒』と『本醸造酒』、『純米吟醸酒』の違い

ここでは、「純米酒」と「純米吟醸酒」の違いについて解説します。

まず、日本酒は「普通酒」と「特定名称酒」に区分されますが、純米酒と純米吟醸酒はどちらも「特定名称酒」に分類されます。「特定名称酒」には以下のような条件があり、これをクリアしていないと「特定名称酒」を名乗ることができません。

  • 醸造アルコールを添加する量が白米の重量の10%以下
  • 麹米の使用割合が15%以上
  • 3等級以上に格付けされた玄米を使用

 

上記の条件に加え、純米酒と純米吟醸酒はどちらも米、米麹、水のみで造ることと定められています。また醸造アルコールは使用しません。

純米酒には使用するコメの精米歩合や製造方法に規定はありません。一方の純米吟醸酒は、精米歩合が60%以下の米を使用し、吟醸造りという製法を行う必要があります。このように、原料や製造方法の細やかな規定が名称の由来となっています。

 『純米吟醸酒』の香りや味わいの特徴

純米吟醸酒は米の豊かな風味とすっきりとした口当たりが特徴です。

また、低温でゆっくりと発酵させることで香りの成分がもろみに閉じ込められ、吟醸香が生み出されるといわれています。後味にほんのりと甘い果物のような香りが広がるのも魅力の一つです。純米吟醸酒の味は、酒蔵の環境や産地や原料に使われている酒米、水によって大きく変わります。自分の好みや日本酒を楽しむ場面に合わせて、香りや味わいを選んでみましょう。

『純米吟醸酒』のおすすめの飲み方

温度の変化で楽しむ

純米吟醸酒は温度の変化によって、味わいが変化します。純米吟醸酒のおすすめの温度帯は冷酒(5〜15℃)や常温(20~25℃)です。

冷酒にすると、日本酒の独特のクセ感が少なくなりスッキリとした味わいを楽しめます。純米吟醸酒のフルーティで繊細な香りを楽しめるでしょう。

そして、常温にすると原料米の旨みや味わいの変化を感じやすくなります。

まずは冷蔵庫でキリッと冷やしておき、徐々に温度を上げながら味わいの変化を楽しんでください。

また、純米吟醸酒の中にはお燗でもおいしくいただけるお酒もあります。どれくらいの温度で飲めいいのか迷う場合は、ラベルを確認しておすすめの温度をチェックするとよいでしょう。

料理とともに楽しむ

純米吟醸酒は一緒にいただく料理とのマリアージュを楽しめるお酒です。
純米吟醸酒は白米にあう料理と合わせると相性が良く、より美味しくいただけます。バターを使用した料理や、醤油を使った煮物など、濃い味付けの料理がおすすめです。

また、純米吟醸酒のフルーティーな香りを楽しみたいなら、冷や奴などのさっぱりとした料理がおすすめです。

純米吟醸酒は原料米の味わいや、上品な香りを楽しめるお酒。さまざまな料理と一緒にいただいて、味わいや風味の変化を楽しんでください。

酒器に合わせて楽しむ

純米吟醸酒の楽しみ方には自分のお気に入りの酒器に合わせて楽しむ方法もあります。気分によって酒器を選んで飲めば、お酒もより美味しく感じるでしょう。

酒器にはガラスや陶器、磁器、金属製のものなど、さまざまな種類があり色や形状も豊富です。おつまみや料理が洋食系ならスパークリンググラスなど、細身のワイングラスでいただくのも粋でしょう。

ぜひ、お気に入りの酒器と一緒に晩酌やリラックスタイムを楽しんでください。

『純米吟醸酒』の選び方

純米吟醸酒に分類される銘柄は数多くあります。ここからは、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方へ、純米吟醸酒を選ぶ時の3つのポイントを解説していきます。

酒米の種類で選ぶ

純米吟醸酒の味の決め手となる「酒米」を基準に選ぶと、酒米の特徴や違いをより感じられます。代表的な酒米を4つご紹介します。

山田錦

山田錦は「酒米の王様」と呼ばれる酒米です。

酒米として使用される玄米の外層部には、雑味のもとになるタンパク質や脂質が多く含まれており、これを削って残った部分を心白と呼びます。山田錦の酒米は大粒で高精米でも心白が割れにくいのが特徴で、雑味が少ないスッキリとした味わいになります。

山田錦を使用した日本酒は、米の旨味と雑味の少ないスッキリとした味わいも相まって、日本酒を飲みなれていない方にもおすすめです。


雄町

雄町は日本最古の酒米として有名で、江戸時代から日本酒の原材料として使用されてきました。栽培の難しさから生産量が減った時期もありましたが、最近では再び栽培が復活してきている注目の酒米です。

雄町は心白が大きく、香りが芳醇でコクのある味わいが感じられるのが特徴です。雄町を原料にした純米吟醸酒は米の旨味と甘みがグッと凝縮されています。


亀の尾

酒米「亀の尾」は山形県の農家、阿部亀治(あべかめじ)によって発見された品種です。

明治・大正時代では品質のよさから東日本酒を中心に拡大し、現在の代表的な酒米の祖先であるとも言われています。 

亀の尾は農薬などの化学薬品に弱く病気にかかりやすかったため、徐々に扱う農家が減っていき衰退してしまいました。のちに久須美酒造が3年かけて育てあげ、日本酒「亀の尾」を復活させたことは有名な話です。

亀の尾の日本酒は幻のお酒として親しまれ、一度は飲んでみたい日本酒と言われています。深みがあるコクとなめらかな舌触りを持つ味わいが特徴で、スッキリとした舌触りと共に口の中に米の香りが広がります。


美山錦

美山錦は1978年に長野県で生まれた酒米です。「美山」という名前は、心白が雪のように白いことから名づけられています。美山錦は寒さに強いという特徴を持ち、長野県以外の寒冷地や山間部での栽培も盛んです。

美山錦の米質は醸造の際に溶けにくいという性質があるため、口当たりのなめらかさと繊細な香りを残し、すっきりとした味わいの日本酒と言われております。

 

産地で選ぶ

産地によって日本酒の味わいは大きく異なります。一般的に、寒い地域は辛口が多く、暖かい地域は甘口が多いと言われており、その土地ごとの水の違いが関わっているとされています。

精米された米は蒸す前に洗米を行いますが、この時に使われる水が米の味わいを変化させてしまうと言われるほど、日本酒造りにおいて水はかなり重要なポイントです。

水には硬水と軟水がありますが、地域によって水の硬度は変わっていきます。同じ県でも硬度が変化するので、その違いを楽しむのも良いかもしれません。

硬度が高い硬水はミネラル分が豊富となりますので、麹や酵母の成長を促してくれます。そのため、製造の際に硬水を使用するとキレのある日本酒になる傾向があります。

一方で、純米吟醸酒を造る際に軟水を使用すると、口当たりがやわらかくなり、まろやかさが出る傾向があります。硬度が低くなるほど繊細で軽やかな味わいになるといわれております。

味わいと香りで選ぶ

純米吟醸酒は醸造アルコールを使用していないので、より米の香りや味わいをしっかり楽しめます。中には香りを引き立たせて造ったものと米の味わいがしっかり出るように造ったものがあります。

香りがいい純米吟醸酒はスッキリとした味わいを楽しめるので、食前に向いています。果物のような華やかな香りを楽しむのもいいでしょう。米の味わいがしっかりある純米吟醸酒はそれだけでも楽しめますが、食事にも合うので食事中に一緒に合わせるのがおすすめです。

人気のおすすめ純米吟醸酒ランキング

渡辺酒造 蓬莱

蓬莱」は岐阜県の渡邊酒造で造られています。渡邊酒造がある飛騨市古川町は林業が盛んな土地で、濃い味わいが親しまれているので、酒蔵ではできあがった日本酒に朴葉味噌に使われる味噌を舐めて、味噌に負けない味わいの日本酒に仕上げています。

蓬莱は世界で最も権威のあるIWC2016にて1,500蔵の中から唯一の「グレートバリューアワード」を受賞しており、ITQI欧州コンクールで世界初の最高位3ッ星を受賞しました。

また、モンドセレクション最高金賞をダブル受賞し、世界No.1の偉業を達成した天才醸造家が酒蔵を訪れる貴賓VIPのために特別に造った秘密の日本酒です。濃厚で芳醇な香りとすっきりとした味わいが特徴です。

 

 神戸酒心館 福寿

福寿は兵庫県にある神戸酒心館で造られています。兵庫県産の酒米と六甲山系に蓄えられた水をふんだんに使い、低温でじっくり時間をかけて造られており、気品ある吟醸香とふくよかな米の味わいが特徴です。

福寿 純米吟醸は全米日本酒歓評会にて3年連続金賞を受賞し、インターナショナルワインチャレンジ2019では福寿大吟醸とともにダブル金賞を受賞しています。またノーベル賞受賞晩餐会で飲まれた日本酒としても有名な純米吟醸酒です。

「福寿」という酒銘は、七福神の一柱「福禄寿」に由来しており、「飲んだ方に財運がもたらされますように」という願いが込められています。

白瀧酒造 上善如水

上善如水は新潟県の白瀧酒造が作った日本酒です。2009年3月に全面リニューアルを行い、それまでの吟醸酒から純米吟醸酒に生まれ変わりました。キレのある軽快な味わいと果実のように華やかな香りはそのまま生かし、純米ならではのまろやかな旨味の余韻も味わえます。スッキリとした味わいなので、食事と一緒に楽しむのもおすすめです。

 

梅錦山川 梅錦 酒一筋 

酒一筋」は愛媛県四国にある梅屋敷が製造している原酒です。

原酒とは、割水前の日本酒を指します。一般的に日本酒は貯蔵後に水を加えて、アルコール度数が15度前後になるように調整します。この工程を割水と呼びます。

「酒一筋」は原酒ならではの濃厚な吟醸の香りと米の強い旨味を味わえる純米吟醸酒です。

口の中に広がる強い酸味と香りのバランスは絶妙で、ロックでもおいしく飲むことができます。味の個性が強いため、味の濃い中華や肉料理と合わせるのもおすすめです。

 

黒龍酒造 黒龍 純吟

黒龍 純吟は福井県吉田群にある黒龍酒造株式会社で造られています。福井県産の五百万石の酒米本来の米の旨味をぎゅっと引き出した一品です。口当たりは爽やかで果物のような香りを楽しめます。後味には米の旨味が凝縮されており、ほのかな苦みを感じられる純米吟醸酒です。

 

澄川酒造場 東洋美人 純米吟醸

澄川酒造場は2021年に創業100年を迎えた、歴史のある酒蔵です。

「東洋美人 純米吟醸」は原料米に山田錦と西都の雫を使用し、米の旨みや酸味のバランスが良く、女性にも飲みやすいお酒。

冷酒でもぬる燗でも美味しくいただけます。フルーティーで上品な香りを楽しみたい場合は冷酒で、後味の甘みや苦みなどの味わいを楽しみたいならぬる燗がおすすめです。

 

宮坂醸造 真澄 純米吟醸

「真澄」は料理の味わいを引き立て、一緒に料理を食べる人々を結びたいという想いで作られたお酒です。
その中でも、「真澄 純米吟醸」は時代に合わせて改良を重ねられてきた宮坂醸造の看板酒。味わいは辛口ですが口当たりがまろやかで、後半に甘みや苦みを感じ、余韻はスッキリとしています。

ペアリングを楽しむなら、コクのあるスモークサーモンとグレープフルーツを使ったサラダなどがおすすめです。

 

亀泉酒蔵株式会社 亀泉 純米吟醸生原酒

今泉酒造株式会社は高知県にある酒蔵です。

「亀泉 純米吟醸生原酒」は淡麗辛口なお酒が多い高知県では珍しい、甘口のお酒。しっかりとした上品な香りと甘酸っぱい味わいが楽しめます。

生原酒ですが、アルコール度数は14度程度と低めで初心者の方にも飲みやすい日本酒です。ぜひ冷酒にして、フルーツやさっぱりとしたお料理とペアリングしてみてください。

 

石本酒造 越乃寒梅 純米吟醸 灑

「越乃寒梅 純米吟醸 灑」は山田錦と五百万石を精米歩合55%まで磨いて醸造された純米吟醸酒。

酒どころ新潟の酒蔵らしい淡麗辛口で、軽い飲み口と米の旨みを楽しめるお酒。料理の味わいの引き立て役としても最適です。

おすすめの温度帯は冷酒ですが、どの温度帯でも美味しくいただけるお酒。季節や料理に合わせてさまざまな温度帯でお楽しみください。

 

玉乃光酒造 純米吟醸 酒楽

玉乃光酒造は2023年、創業350年を迎える京都の老舗酒蔵。可能な限り、昔ながらの手作業での日本酒造りにこだわっています。

「純米吟醸 酒楽」はスッキリとしていてキレ感のある味わいの辛口酒です。おすすめのお料理は白身魚のお刺身や湯豆腐。素材の味わいを引き立ててくれます。
酒楽は、冷酒からぬる燗で美味しくいただける純米吟醸酒です。ぜひ、温度の変化による味わいも楽しんでください。

 

純米吟醸酒をもっと楽しもう

純米吟醸酒は酒蔵の方が原料にこだわり、時間をかけて丁寧に造った日本酒です。醸造アルコールを入れずに造った日本酒の米の甘みと旨味、深い味わいを楽しめます。産地の原料によって香りや味も変わるので、飲み比べてみるのもおすすめです。

純米吟醸酒のおいしさや奥深さを心ゆくまで味わってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。