日本酒は好みによって、どんなタイプが好きかが大きく分かれるお酒。
高い日本酒を飲んだからって、自分の舌に合うわけでもなく、あまり期待せずに飲んだ安い日本酒があれ!?安いのに旨い!!ってなれば、なんか得した気分になりますよね?
ただ、無数にある日本酒の中で、安くて美味しい日本酒を探すのはけっこー大変です。
そこで今回は、安くて美味しい、「安旨日本酒(やすうま日本酒)」に出会うための選び方と、編集部が厳選した安旨日本酒6本をご紹介します。
美味しい日本酒編集部
安旨日本酒を求めて、西へ東へ、「美味しい日本酒」編集部です。
早速ですが、コスパ最強の安旨日本酒に出会えるたった一つのコツをお伝えします。
それは、自分の好みの味わいを言葉で表せるかどうかです。
何度か日本酒を飲んだことがある方は、だいたい自分の好みはこういう感じだな〜っと頭に思い浮かぶと思います。
それを明確に言葉に表せるようになれば、その後は、日本酒の口コミのサイトでレビューを見たり、日本酒の味わいが説明してある日本酒の雑誌を読んだりすることによって、「このお酒自分の好みに近そうだな〜」って想像できるようになります。
つまり、「自分の好みを表現する」というのは、旅をするときの「地図」の役割を果たしているんです!
というわけで、今回も世界一わかりやすくをモットーに説明していきたいと思います!
Contents
自分の好みにぴったりな日本酒を選ぶ
美味しい日本酒編集部
しかし、普段そんなこと気にせずに飲んでいるから、「言葉で表現なんて・・・・」と戸惑ってしまうかと思います。
そこで、まず日本酒の味わいを表現するリストを作成しましたので、「あ〜こんな表現のお酒好きかも」という言葉がありましたら、ぜひ覚えておいてくださいね。
また、酒屋さんや、飲食店でも以下の言葉を使えば、店員さんがそれにぴったりなお酒を選んでくれると思いますよ!
甘い(甘口) | 辛い(辛口) |
酸味がある | フルーティーな |
上品な | 華やかな |
酸味と旨味のバランス | 芳醇な |
綺麗な | 心地よい |
どっしり | すっきり |
果実味のある | 青リンゴのような |
パイナップルのような | キウイのような |
キレのよい | まろやかな |
日本酒って、語彙力が多い人ほど、自分の求めている味の日本酒に出会いやすいんです。
また、日本酒だけに限らず、普通の食事でも、言葉で表現しておくと、その料理がどういった味わいだったかを覚えていて、より食事が楽しくなるので、ぜひ試してみてください!
美味しい日本酒編集部
「美味しい日本酒」でも、日本酒の味わいを紹介する時は、様々な言葉を使って表現しているので、ぜひ日本酒の説明文をチェックしてみてください!
今回も、最後に編集部が厳選した安旨日本酒を紹介してます!
さて、日本酒選びの言葉の力を手に入れた後は、日本酒選びがもっと楽になる、「日本酒の4つのタイプ」を参考に日本酒を選ぶ方法をご紹介します!
「日本酒の4つのタイプ」で選ぶ
安旨日本酒に限らず、全ての日本酒を選ぶ際には、下記の表の4つのタイプを参考にすると、かなり選びやすくなります。
出典:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)ウェブサイト
例えば、上の表の左上の、薫る酒と書いて「薫酒(くんしゅ)」。
こちらは主に精米歩合(お米をどれだけ削ったか)が低いもので、最近流行りのフルーティーな香りのお酒はここに入ります。
もしあなたの好みの日本酒を「甘口で、華やかな青りんごのようなお酒」と言葉で表現したら、あなたの好みは「薫酒」にあたりますね。
そんな感じで、自分の好みのお酒のタイプが4つうちのどのタイプなのかを知っているだけで、自分にぴったりなお酒をより見つけやすくなりますよ!
いかかでしたか?自分の好みのお酒がどこにあてはまるかを確認できましたでしょうか?
自分の好みの日本酒を言葉で表現できて、それが、どのタイプの日本酒に当てはまるかを確認できたら、次はより具体的に、銘柄を当てにいく作業をやっていきます!
SAKETIMEのレビューをみて銘柄を当てにいく!
例えばスーパーとか、コンビニ、酒屋さんなどでも、1000円くらいで安い日本酒がけっこー売られてます。
そんな時に飲んだことがない日本酒だと「こんな安いけど、まずかったらいやだな〜」って不安になりますよね。
そんな時に私がオススメしたいのが、SAKETIMEのレビューです。
私はネットでお酒を購入する際は、Amazonをいつも利用しているのですが、中には口コミが少ないお酒があります。そんな時に、SAKETIMEで検索すると、有名ではないお酒まで口コミがあるので、それを参考にお酒を購入するとかなりの確率で想像通りのお酒が届きます!
例えば、後ほど紹介する「酔鯨」はSAKETIMEには161件の口コミが投稿されています。
口コミを見て、自分の好みと合うかを確認すれば、安旨日本酒かを見分けられる確率UP!!
安旨日本酒を買うならAmazonがオススメな理由
安くて美味しい日本酒を確実に買うには、Amazon が圧倒的にオススメ。
Amazonがオススメな理由 -日本酒を確実に購入できる-
私自身、月に一度日本酒会を開催しているのですが、イベントで出すお酒を酒屋で購入する場合、酒屋をで3~4件回ることが多くあります。
なぜなら、日本酒の銘柄は全国に15,000銘柄あり、各酒屋が仕入れている日本酒がバラバラだからです。
また、スーパー、コンビニでも同じお酒があるとは限らないです。
また、全国の酒蔵は中小企業で生産量が限られているから、目当てのお酒を買いに行こうとしたら、品切れだったなんてことがよくあります。
なので、お酒はAmazonだったり、ネット通販で買えば確実に購入できるので、大きな時間の節約になります。
ここまでで、安くて旨い「安旨日本酒」の選び方、購入する際のポイントについて学んでいただけたかと思います。ここからは「美味しい日本酒」運営者が厳選した「安旨日本酒」9選をご紹介していきたいと思います!
オススメのコスパ最強!安旨日本酒 6選
編集部が実際に飲んでみて、コスパの良さに驚いた、オススメの日本酒を紹介します。
ガンダムファン必見!
最初のお酒はガンダムファン必見の「彗」
このお酒を飲んだ時の最初の印象は、この質の良さで、この値段は安すぎるの一言でした。コストパフォーマンスがかなり高い一本。
爽やかなフルーティーな香りに、口の中で広がる、純米酒らしいお米の旨味が印象的なお酒。
甘みがあるが、軽やかな酸がキレがあるので、飲み飽きしない一本。
製造元:遠藤酒造場(長野)
名前通り水のごとく飲みやすい!
上善如水は、海外で飲まれているお酒の中で、最も有名といってほどの銘柄です!最近では、スーパーなどでも見かけることが多くなりました。
如水(みずのごとし)と名前にもあるとおり、水を飲むかのうように、さらっとしていて、かなり飲みやすい食中酒としてオススメの一本です。
製造元:白瀧酒造(新潟)
安くて甘いデザート酒なら-大関 極上の甘口-
飲んだ印象は、こんな甘い日本酒あるんだ!っていうくらいデザートのようなお酒!
辛口に飽きちゃったり、あまり日本酒を飲んだことがない方にオススメ。
日本酒のトレンドが甘口に舵を切る中で、THE甘口といったら大関の極上甘口と人に勧められくらい、超濃厚甘口がクセになる味わいのお酒です。この値段はコスパが良すぎる一本。
製造元:大関株式会社(兵庫)
こだわりの高品質!雪の茅舎
口に含むと、まるでマスカットのような爽やかな果実香に、ジュワーと広がる甘みと軽やかな酸味。美味しくてすぐに飲み干してしまう一本。
この「雪の茅舎」を造る秋田の齋彌酒造店は、2つのこだわりをもって、酒造りに励んでいます。
【1】酒造りは米作りから。蔵人全員でお米を作っています。
【2】三無い造り-酒造りの通常工程である、「櫂入れ」「濾過」「割り水」をあえて行わない。
数十年に渡って、高品質を保ちつづけ、現在では秋田を代表する銘柄にまでなりました。
製造元:齋彌酒造店(秋田)
安くて辛口なお酒はこれ!酔鯨(すいげい)
安くて美味しい辛口のお酒を求めたら、この「酔鯨」。
料理の味を引き立てる淡麗辛口。高知のお酒らしくふわりとした酸が感じられ、後口もキリッときれる。
こってりとした料理から刺身のようなあっさりとした料理まで、食中酒としての幅は広い。
製造元:酔鯨酒造(高知)
いかかだったでしょうか?
自分の好みのタイプの日本酒を理解し、コスパのいい日本酒を見つけてみてくださいね。
コメントを残す