トロリとした白く濁るお酒を、ごくっと一口、お米の甘みとまろやかな口当たりに飲めば飲むほどハマりだす。その正体は・・・そう、にごり酒!!!
美味しい日本酒編集部
真っ白な雪の上で、にごり酒を飲んでみたい。「美味しい日本酒」編集部です。
世界で、注目を浴びつつあり、最近の日本酒ブームを先導するにごり酒。
今回は、そんな大注目のにごり酒についてご紹介したいと思います。
Contents
にごり酒って一体なに??
まずにごり酒ってなに〜?という方に向けて、にごり酒の定義について紹介します。
日本酒はお米と水から造るお酒のため、アルコール発酵が終わった頃の液体(醪-もろみ)には、細かいお米のカスが混ざっていて、ドロドロした白いお酒となっています。(これをどぶろくといいます。)
通常は、そのドロドロとした白いお酒(どぶろく)を濾過していき、透明な日本酒にするのですが、にごり酒の場合は、濾過する際にわざと粗めに濾過し、白く濁ったままの状態にしておきます。これをにごり酒と呼ぶのです。
美味しい日本酒編集部
にごり酒ってどんな味わい??
続いて、にごり酒の味わいについて話していきましょう♩
にごり酒の味わいを簡単に説明すると、「お米本来の旨味と甘みを味わえる」につきると思います。
普通の日本酒はすっきりとして、爽やかな飲み口で、特に精米歩合が低いほど、お米の味わいは感じにくいです。
しかし、にごり酒の場合は、濃厚なクリーミーさに、どっしりとした深い味わいを感じられます。また、一つ一つのにごり酒を飲み比べてみると、クセや特徴がかなり違ってくるのも味わいの一つです。
最近では、にごりスーパクリング日本酒のようなお酒も人気がでていますね!
かなり甘いにごり酒から、ほぼどぶろくのようなにごり酒まで一つ一つに個性があるので、自分の好みに合うものを見つけるのには、いろんなにごり酒を飲んでみた方がいいかもしれません。
にごり酒とどぶろくの違い
にごり酒とどぶろく、漢字で書いてみると「濁り酒」と「濁酒」で一文字違い。原料は同じお米で、色は乳白色。
見た目も似ているし、味わいも似ている。
じゃあ一体何が違うの???ってなりますよね。
そこで下記には、二つの違いについて簡単にまとめてみました。
にごり酒とどぶろくの違い
- どぶろくは「一切濾過を行っていないお酒」
- にごり酒は「濾過を少しだけしたお酒」
すごく簡単ですね。
濾過をしたか、してないかの差なんです。
つまりどれだけ粗いフィルターで濾過したとしても、一度濾過すれば「にごり酒」となります。
また法律上、–どぶろく–は「その他の醸造酒」として扱われるのに対して、–にごり酒–は日本酒と同じ分類の「清酒」として扱われます。
ここまでで、にごり酒の味わいやどぶろくとの違いについてご理解いただけたかと思います。
続いては、にごり酒の飲み方について詳しくお話していきます。
にごり酒のオススメのおいしい飲み方
美味しい日本酒編集部
その方法をこれから説明しますね!
にごり酒を購入後、そっと保管をして置けば、瓶の中で白く濁った部分と透明な液体に分離した状態になります。
その二層に分かれた液体を、混ぜないように、ゆっくりと栓を開けて、上層の澄んだ部分だけをグラスに注ぎ、飲んでみましょう!
とてもなめらかな、甘みのある日本酒を楽しめます。
その後、全体を混ぜて飲めば、今度は、クリーミーな口あたりで、米の旨味と甘みがしっかりするにごり酒の味わいが感じられます。
1瓶で二つの味わいを楽しめる、特別な体験を、ぜひ試して見てください。
- 二層に分かれている、上層の透明なところだけを飲む。
- 全体を混ぜて、にごり酒の味わいを楽しむ。
にごり酒の知っておきたい【豆知識】
ここからは、賞味期限や、美容への効能、にごり酒に合うつまみなど、にごり酒を飲むときにより楽しめる、ちょっとした豆知識をご紹介!!
にごり酒に賞味期限はあるの??
まず大前提として、アルコール飲料には賞味期限というものはありません。
というのは、アルコールによって、菌が繁殖しにくいからです。
にごり酒の場合も同様で賞味期限はありませんです。
しかし、「にごり酒は育つお酒」と言われてます。
にごり酒は一般的な日本酒と比べて、もろみ成分(濁っている部分)が多いため、この成分が時間の経過と共に、変色したり、味が変化させたりするのが特徴です。
つまり、にごり酒には飲み頃が存在します。
それはいつか?というと、酒蔵が出荷したときです。
ですので、購入したら、なるべく早く飲まれることをオススメします。
にごり酒の度数は?
にごり酒の度数は、基本的には普通の日本酒と同じ14~15度。
しかし最近はいろいろタイプのにごり酒が出てきていて、例えば、10度ほどの低アルコールにごり酒も出てきています。
にごり酒の効能?美容効果はある?
酒粕って健康にいいですよね。酒粕はたんぱく質や食物繊維、ビタミンなどの栄養が満点で、美容効果があるとされています。
酒粕は、普通の日本酒を造る際の、にごりの部分なんです。
単純に言うと、にごり酒は酒粕入りの日本酒ってこと!
にごり酒を飲めば、健康面以上に美容面の効能が期待できますよ♩
にごり酒に合うつまみ
にごり酒のつまみで一番オススメしたいのが、チョコレート!
えぇ!にごり酒にチョコ??
そうなんです。にごり酒のつまみにチョコレートを合わせることによって、にごり酒がまるでソースになったかのようにチョコと絡み合い驚きのペアリングを体験できます。
ぜひ一度試してみては!
オススメのにごり酒5選を発表!!
さてここからは、日本酒プロフェッショナルが在籍する、「美味しい日本酒」が厳選するオススメのにごり酒ランキング5選をご紹介!!
ほぼどぶろく?濃厚な味わいに乾杯
インパクトのあるドロっとした白川郷純米にごり酒は、ほぼどぶろくと言っていいほど、非常に濃く、米本来の旨味と甘みが感じられる一本です。10℃くらい冷やして飲むか、夏ならロックを入れて飲むのもおすすめ!
甘い香りに甘い味わい!
このお酒は、にごり酒の中に微炭酸が入った発泡にごり酒です。爽やかな酸と八海山の華やかな香りに、炭酸が口の中で心地よく弾ける味わいは、濃厚な料理やスパイシーな料理とよく合いそうです!
オシャレなデザインなので、パーティーなどの乾杯酒としても使えそうですね!
数量限定のにごり酒!
町田酒造:https://www.seiryo-sake.co.jp/
町田酒造が、初回限定品で販売しているにごり酒。フレッシュな直汲みのフルーティーさに、にごりからくる甘みがプラスされ、クリーミーなにごりの甘さを感じつつ炭酸がスッキリとしめてくれる、かなりバランスの良いにごり酒です。
抜栓して二日目になると、よりクリーミーになりにごり酒としての完成度が上がります。ジューシーにいただきたい二日目が特におすすめ!
昔ながらにごり酒に乾杯!
蔵元でしか味わえなかった昔ながらのにごり酒が特徴。喉越し、舌触りがまろやかで、ロックで飲むのがオススメ!創業300年以上の酒蔵が造るにごり酒は深みのある味わいです。
獺祭 のにごり酒は脅威の美味しさ!
獺祭50をベースに瓶内二次発酵させている「発泡にごり酒」です。爽やかな炭酸ガスを含み、深みのあるコクがありながらも、炭酸のしゅわしゅわ感のある味わい。
純米大吟醸の獺祭50を使用しているため、フルーティーで華やかな香りとキレのある味わいが楽しめます。
いかかだったでしょうか?
にごり酒にも発泡にごり酒から、ほぼどぶろくのようなものまであるので、ぜひいろいろなにごり酒を試してみてくださいね♩
コメントを残す