にごり酒の飲み方や効能とは|人気のおすすめにごり酒15選

トロリとした白く濁るお酒を、ごくっと一口、お米の甘みとまろやかな口当たりに飲めば飲むほどハマりだす。その正体は・・・そう、にごり酒!!!

美味しい日本酒編集部

こんにちは!
真っ白な雪の上で、にごり酒を飲んでみたい。「美味しい日本酒」編集部です。

世界で、注目を浴びつつあり、最近の日本酒ブームを先導するにごり酒。
今回は、そんな大注目のにごり酒についてご紹介したいと思います。

にごり酒って一体なに??

にごり酒
まずにごり酒ってなに〜?という方に向けて、にごり酒の定義について紹介します。

日本酒はお米と水から造るお酒のため、アルコール発酵が終わった頃の液体(醪-もろみ)には、細かいお米のカスが混ざっていて、ドロドロした白いお酒となっています。(これをどぶろくといいます。)

通常は、そのドロドロとした白いお酒(どぶろく)を濾過していき、透明な日本酒にするのですが、にごり酒の場合は、濾過する際にわざと粗めに濾過し、白く濁ったままの状態にしておきますこれをにごり酒と呼ぶのです。

美味しい日本酒編集部

つまりにごり酒とは、お米のカスなどをあえて残しているお酒です。
]

にごり酒ってどんな味わい??

続いて、にごり酒の味わいについて話していきましょう♩

にごり酒の味わいを簡単に説明すると、「お米本来の旨味と甘みを味わえる」につきると思います。

普通の日本酒はすっきりとして、爽やかな飲み口で、特に精米歩合が低いほど、お米の味わいは感じにくいです。

しかし、にごり酒の場合は、濃厚なクリーミーさに、どっしりとした深い味わいを感じられます。また、一つ一つのにごり酒を飲み比べてみると、クセや特徴がかなり違ってくるのも味わいの一つです。

最近では、にごりスーパクリング日本酒のようなお酒も人気がでていますね!

かなり甘いにごり酒から、ほぼどぶろくのようなにごり酒まで一つ一つに個性があるので、自分の好みに合うものを見つけるのには、いろんなにごり酒を飲んでみた方がいいかもしれません。

にごり酒とどぶろくの違い


にごり酒とどぶろく、漢字で書いてみると「濁り酒」と「濁酒」で一文字違い。原料は同じお米で、色は乳白色。

見た目も似ているし、味わいも似ている。
じゃあ一体何が違うの???ってなりますよね。
そこで下記には、二つの違いについて簡単にまとめてみました。

にごり酒とどぶろくの違い

  • どぶろくは「一切濾過を行っていないお酒」
  • にごり酒は「濾過を少しだけしたお酒」

すごく簡単ですね。
濾過をしたか、してないかの差なんです。

つまりどれだけ粗いフィルターで濾過したとしても、一度濾過すれば「にごり酒」となります。

また法律上、–どぶろく–は「その他の醸造酒」として扱われるのに対して、–にごり酒–は日本酒と同じ分類の「清酒」として扱われます。

ここまでで、にごり酒の味わいやどぶろくとの違いについてご理解いただけたかと思います。

続いては、にごり酒の飲み方について詳しくお話していきます。

にごり酒のオススメのおいしい飲み方

美味しい日本酒編集部

にごり酒って一つの瓶で二つの違った味わいを体験できるんですよ♩
その方法をこれから説明しますね!

にごり酒を購入後、そっと保管をして置けば、瓶の中で白く濁った部分と透明な液体に分離した状態になります。

その二層に分かれた液体を、混ぜないように、ゆっくりと栓を開けて、上層の澄んだ部分だけをグラスに注ぎ、飲んでみましょう!

とてもなめらかな、甘みのある日本酒を楽しめます。

その後、全体を混ぜて飲めば、今度は、クリーミーな口あたりで、米の旨味と甘みがしっかりするにごり酒の味わいが感じられます。

1瓶で二つの味わいを楽しめる、特別な体験を、ぜひ試して見てください。

にごり酒の飲み方MEMO
  • 二層に分かれている、上層の透明なところだけを飲む。
  • 全体を混ぜて、にごり酒の味わいを楽しむ。

にごり酒の選び方

ここでは、にごり酒を選ぶ際に押さえておくべきポイントについてチェックしていきましょう。

製法で選ぶ

にごり酒は、もろみを搾ってろ過した後に加熱処理、つまり「火入れ」を行うか行わないかの違いによって2つのタイプに大別されます。

火入れを行わない製法で造られたにごり酒は、シュワシュワとした飲み口が楽しめるのが大きな特徴です。この発泡感は火入れをしないことで生きた酵母が発酵を続けている証しですが、それゆえ冷蔵保存が必須で、長期保存ができません。

一方、火入れをしたにごり酒は発泡感が消えてしまうものの、濃厚なまろやかさが楽しめます。

これまでは火入れを行わないタイプのにごり酒が多かったようですが、近年は発酵を止め品質を安定させるために火入れ処理を行っているものも増えています。

種類で選ぶ

にごり酒にはいくつかの種類があり、それぞれに飲み口や味わいが楽しめます。

  • 活性にごり酒

シュワッとした飲み口が特徴のにごり酒です。活性にごり酒は、もろみを濾した後火入れをせずに瓶詰めされるため、瓶の中では酵母が生きたまま発酵を続けます。この生きた酵母の働きにより生まれるのが特有の発泡感です。

濃厚というよりは爽やかな飲み口なので、にごり酒初心者の方にもおすすめです。

  • おりがらみ(おり酒・かすみ酒)

もろみを搾った後に残る細かい固形物「おり」を残したものが、おりがらみです。

おりは通常、もろみを搾った後にろ過することで取り除かれますが、おりがらみにおいては、このおりをあえて残すことで米や酵母由来の旨味やコクを存分に味わえるのです。火入れを行わないものは発泡感も楽しめます。

  • ささにごり・うすにごり

にごり酒のなかでも、にごり度合いの低いものが「うすにごり」「ささにごり」です。この2つに明確な定義はありませんが、うすにごりのほうがより透明感が高いとされています。どちらもすっきりとした飲み口で、まったりとした口当たりのものが苦手という方などにもおすすめです。

度数で選ぶ

酒税法上、にごり酒は清酒に分類されるためアルコール度数は22度未満です。そのため、にごり酒のアルコール度数は一般的な日本酒のアルコール度数とさほど変わりありません。

にごり酒の平均度数は14~15度ですが、低いものから高いものまでさまざま。好みのものを手に入れるためには、度数も忘れずに確認してみてください。

銘柄・産地で選ぶ

にごり酒を選ぶポイントはいろいろありますが、どれを選んだらよいか悩んでしまうという方も多いでしょう。

そのような場合は、名の知れた銘柄や産地のものを選んでみると良いでしょう。お酒をあまり飲まないという方でも名前は聞いたことがあるであろう日本酒の人気銘柄、山口県旭酒造の「獺祭」や新潟県八海醸造の「八海山」などでも、にごり酒がラインアップされています。

にごり度合いで選ぶ

にごり度合いでもにごり酒を選ぶなら「おりがらみ」と「うすにごり」「ささにごり」に分けられます。

おりを残したおりがらみは、にごり度合いの高いにごり酒です。おりの多いこのタイプは酵母菌も多く残っているため酸味も強めで、ものによっては発泡感も楽しめます。冷酒や冷やで味わうのが一般的ですが、燗感をつけることでより濃厚さやコクが増します。

通常このタイプは瓶の中ではおりが沈殿した状態です。そのため、ゆっくりと混ぜてから飲むのが一般的ですが、上澄みの部分とおりを別々に味わうという飲み方もありますので、ぜひ試してみてください。

またささにごりやうすにごりは、にごり度合いの低めなにごり酒です。にごりが少ないだけあって、さらりとしたクセのない飲み口が楽しめます。

オススメのにごり酒15選を発表!!

さてここからは、日本酒プロフェッショナルが在籍する、「美味しい日本酒」が厳選するオススメのにごり酒ランキング5選をご紹介!!

菊水 五郎八

新潟県菊水酒造『五郎八(ごろはち)』は秋冬限定のにごり酒です。米の粒感、とろりとしたコクのある味わいは、旬の食材にぴったり。

冷やしてそのまま飲んだりロックにしたりといった定番の飲み方のほか、オレンジジュースやヨーグルト、梅酒などと割ったカクテルもおすすめです。ただし、アルコール度数は21度と高いので、飲み過ぎに注意しましょう。

白川郷 純米にごり酒

インパクトのあるドロっとした白川郷純米にごり酒は、ほぼどぶろくと言っていいほど、非常に濃く、米本来の旨味と甘みが感じられる一本です。10℃くらい冷やして飲むか、夏ならロックを入れて飲むのもおすすめ!

日本酒 スパークリング 八海山 発泡にごり酒

このお酒は、にごり酒の中に微炭酸が入った発泡にごり酒です。爽やかな酸と八海山の華やかな香りに、炭酸が口の中で心地よく弾ける味わいは、濃厚な料理やスパイシーな料理とよく合いそうです!

オシャレなデザインなので、パーティーなどの乾杯酒としても使えそうですね!

数量限定のにごり酒!

町田酒造:https://www.seiryo-sake.co.jp/

町田酒造が、初回限定品で販売しているにごり酒。フレッシュな直汲みのフルーティーさに、にごりからくる甘みがプラスされ、クリーミーなにごりの甘さを感じつつ炭酸がスッキリとしめてくれる、かなりバランスの良いにごり酒です。

抜栓して二日目になると、よりクリーミーになりにごり酒としての完成度が上がります。ジューシーにいただきたい二日目が特におすすめ!

にごり酒 北あきた

米どころ秋田県の「北鹿」が造るにごり酒です。秋田の米と天然水で仕込まれるこだわりのにごり酒ですが、価格はお手頃。毎日の晩酌でにごり酒を楽しみたい方におすすめです。

すっきりとした甘口のにごり酒で、常温もしくは10~15℃と少々冷やして飲むのに適しています。

中埜酒造 国盛 にごり酒

蔵元でしか味わえなかった昔ながらのにごり酒が特徴。喉越し、舌触りがまろやかで、ロックで飲むのがオススメ!創業300年以上の酒蔵が造るにごり酒は深みのある味わいです。

獺祭(だっさい)  発泡にごり酒 スパークリング50

獺祭50をベースに瓶内二次発酵させている「発泡にごり酒」です。爽やかな炭酸ガスを含み、深みのあるコクがありながらも、炭酸のしゅわしゅわ感のある味わい。

純米大吟醸の獺祭50を使用しているため、フルーティーで華やかな香りとキレのある味わいが楽しめます。

英勲 スパークリングサケ クラウディ

京都・伏見の酒蔵「齊藤酒造」で造られるスパークリングタイプのにごり酒です。瓶内でじっくりと二次発酵させるため、なめらかな泡が長持ちします。米の甘さとフルーティーな香り、強めのスパークリング感で飲みやすさは抜群。アルコール度数は13度ですが、飲み過ぎないよう注意しましょう。

誠鏡 純米スパークリング

広島県の「中尾醸造」で造られるうすにごりのスパークリングにごり酒。このタイプは甘口が多いなかあえて甘さを抑えてあるため、食事との相性も抜群です。もちろん食前酒としても楽しめます。

出羽桜 吟醸にごり酒 微発泡

山形県の老舗「出羽桜」の微発泡タイプのにごり酒は、がっつりとした肉料理などに合うドライタイプのスパークリングです。

甘口のスパークリングはどちらかといえば女性向けであるといえますが、この『とび六』はまた違った味わいを楽しめます。甘さを控えたきりっとした飲み口のものを求めている方は、ぜひ試してみてください。

六歌仙 純米にごり酒

酒蔵 六歌仙

奥羽山脈・黒伏山の湧水と山形県産の米で醸された、「六歌仙」のにごり酒。フルーティーな甘さとコク、すっきり爽やかな味わいが特徴です。冷から熱燗まで楽しめるので、お好みの飲み方で味わってみてください。

月の桂 中汲純米にごり酒

京都・伏見の「月の桂(増田徳兵衛商店)」は、日本初の「スパークリングにごり酒」を発明した酒蔵。初代からリニューアルしたこちらのにごり酒は、より米の旨味が加わりフルーティーさが増しています。

素材そのものの味を楽しむシンプルな料理や、揚げ物や炒め物など脂を使った料理とも好相性です。

月桂冠 にごり酒

京都の老舗「月桂冠」のロングセラー、甘みと酸味が程良いフルーティーなにごり酒です。アルコール度数は10度と低めなので、フルーティーな味わいと相まって飲みやすさは抜群。常温でも楽しめますが、冷やして飲むのがおすすめです。

越後屋米型ラベル にごり

新潟県上越市の蔵元「加藤酒造」が造る、手軽に楽しめるにごり酒です。一口含むと米本来の甘さと旨味、フルーティーな香りが口の中に広がります。ロックや炭酸割りなどで味わってみてください。

雨後の月 純米吟醸 微発泡にごり

酒造りに適した米「山田錦」「八反錦」を使用して作られた限定にごり酒です。フルーティーな優しい甘味と、微炭酸のすっきり爽やかな味わいを楽しめます。冷やして飲むのがおすすめです。

発泡感が失われてしまっても、通常のうすにごりとして楽しめるのも特徴の一つです。
いかかだったでしょうか?

にごり酒にも発泡にごり酒から、ほぼどぶろくのようなものまであるので、ぜひいろいろなにごり酒を試してみてくださいね♩

にごり酒の知っておきたい【効能や美容効果】

ここからは、賞味期限や、美容への効能、にごり酒に合うつまみなど、にごり酒を飲むときにより楽しめる、ちょっとした豆知識をご紹介!!

にごり酒に賞味期限はあるの??

まず大前提として、アルコール飲料には賞味期限というものはありません。
というのは、アルコールによって、菌が繁殖しにくいからです。

にごり酒の場合も同様で賞味期限はありませんです。

しかし、「にごり酒は育つお酒」と言われてます。
にごり酒は一般的な日本酒と比べて、もろみ成分(濁っている部分)が多いため、この成分が時間の経過と共に、変色したり、味が変化させたりするのが特徴です。

つまり、にごり酒には飲み頃が存在します。
それはいつか?というと、酒蔵が出荷したときです。
ですので、購入したら、なるべく早く飲まれることをオススメします。

にごり酒の度数は?

にごり酒の度数は、基本的には普通の日本酒と同じ14~15度
しかし最近はいろいろタイプのにごり酒が出てきていて、例えば、10度ほどの低アルコールにごり酒も出てきています。

にごり酒の効能?美容効果はある?

酒粕って健康にいいですよね。酒粕はたんぱく質や食物繊維、ビタミンなどの栄養が満点で、美容効果があるとされています。

酒粕は、普通の日本酒を造る際の、にごりの部分なんです。

単純に言うと、にごり酒は酒粕入りの日本酒ってこと!

にごり酒を飲めば、健康面以上に美容面の効能が期待できますよ♩

にごり酒に合うつまみ

にごり酒のつまみで一番オススメしたいのが、チョコレート!

えぇ!にごり酒にチョコ??
そうなんです。にごり酒のつまみにチョコレートを合わせることによって、にごり酒がまるでソースになったかのようにチョコと絡み合い驚きのペアリングを体験できます。
ぜひ一度試してみては!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。