Public Relations by forbul
日本酒と聞くと「アルコール度数が高そう!」と
イメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
たしかに日本酒の中には度数の高いお酒も少なくありませんが、
近年は低アルコールのお酒も多数発売されています。
そこで今回は、日本酒のアルコール度数の平均や、度数が高いお酒・低いお酒のご紹介!
そして日本酒の正しい飲み方などをご紹介したいと思います。
美味しい日本酒編集部
今回は日本酒初心者の方向けの基礎知識をご紹介!
日本酒の魅力を楽しく学んでいきましょう!
Contents
日本酒の平均アルコール度数はどれくらい?
まずは、日本酒の平均アルコール度数や他のお酒との比較を見ていきたいと思います。
日本酒の平均アルコール度数は15度前後
現在市場に流通している日本酒の平均アルコール度数は15度前後です。
日本酒(清酒)と明記されているお酒は22度以下であることが酒税法で定められており、
それを超える度数のものは、酒税法上では雑酒やリキュールに分類されます。
他のお酒に比べるとアルコール度数は高い?低い?
日本酒は、雑穀や果実などを発酵させて作る醸造酒の一種です。
同じ醸造酒であるビールのアルコール度数は5~6度、
ワインのアルコール度数は10~15度前後なので、
それらと比べると日本酒は比較的度数の高いお酒といえます。
一方、醸造酒を加熱して作る蒸留酒には焼酎・ウィスキー・テキーラなどがあります。
焼酎のアルコール度数は20~25度、ウィスキーやテキーラに至っては40度前後と、
日本酒よりもかなり度数が高いのが特徴です。
なお、日本酒には辛口と甘口の2種類がありますが、
味の違いはアルコール度数ではなく日本酒度で左右されるため、
度数が高い=辛口というわけではありません。
「和らぎ水」で度数の高い日本酒でも楽しく飲める
日本酒を飲む際に欠かすことができないのが「和らぎ水(やわらぎみず)」の存在です。
「和らぎ水」を上手に取り入れれば、度数の高い日本酒も楽しく飲むことができます。
「和らぎ水」とは
「和らぎ水」とは、日本酒を飲む際に一緒に飲む水のことです。
いわゆる「チェイサー」です。
洋酒と異なり、日本酒は度数が高いものでもストレートで飲む機会が多いお酒です。
そのため、日本酒と同量程度の和らぎ水を合間に挟み、
体内のアルコール濃度を低減させる方法が勧められています。
「和らぎ水」のメリット1:飲みすぎを防止する
お酒に酔うと、ついつい飲むペースが早くなってしまうものですが、
「和らぎ水」を一緒に飲むことで体内のアルコール濃度が低減され、
酔いの速度を緩やかにする効果が期待できます。
また、お酒と同量程度の和らぎ水を飲むことで満腹感が得られ、
結果的に飲みすぎを防止する効果も得られます。
飲みすぎが防止されれば、その分悪酔いのリスクも下がるので、
二重の意味で和らぎ水にはメリットがあると言えるでしょう。
「和らぎ水」のメリット2:二日酔いを防止する
飲酒によって摂取したアルコールは、肝臓でアセトアルデヒドという有害物質に分解されます。
アセトアルデヒドはさらにアセテートという物質に分解され、
最終的には汗や尿として体外に排出されます。
しかし、大量に飲酒をするなどしてアセトアルデヒドが体内に残ってしまうと、
吐き気・動悸・頭痛などの不快な症状が引き起こされてしまいます。
これが二日酔いの正体です。
「和らぎ水」を飲んで体内のアルコールを中和させることで、
アセトアルデヒドの分解が促進され、二日酔いを防ぐ効果があるとされています。
「和らぎ水」のメリット3:脱水状態を防止する
お酒を飲むとトイレが近くなる方も多いかと思いますが、
これはアルコールに利尿作用があるからです。
例えばビールの場合、ビールを1リットル飲むと
体内の水分を1.1リットル失うと言われています。
また、アルコールをスムーズに分解するためには
ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)という酵素が不可欠ですが、
ALDH2が円滑に働くためには水が必要となります。
これらの理由から、飲酒時はそうでない時に比べて脱水を引き起こしやすいと言えます。
体内の水分バランスを調整し、脱水状態を防止するという意味でも、
「和らぎ水」は重要な役割を果たしているのです。
「和らぎ水」のメリット4:お口の中をリフレッシュさせる
「和らぎ水」にはお口の中をリフレッシュさせる効果もあります。
水を飲むことで味覚がリセットされ、
次に口にする料理やお酒の味をより鮮明に感じ取ることができるのです。
なお、「和らぎ水」には常温の水がおすすめです。
冷水や氷水はたくさん飲むと体に負担がかかり、
かえって体調不良を引き起こす危険性もあるため避けた方が良いでしょう。
居酒屋や和食のお店などで日本酒を飲む場合は
「和らぎ水をください」と頼めば大抵の場合常温の水を提供してくれます。
中には、日本酒を造る際に使われる仕込み水を「和らぎ水」として提供しているお店もあります。
「和らぎ水」のメリット5:胃への負担を軽減する
食前酒に代表されるように、適度な量のお酒には、
胃酸の分泌を促進し食欲をUPする効果があります。
一方、大量にお酒を飲むと胃粘膜が刺激され、大きなダメージを受けてしまいます。
最悪の場合、胃炎や潰瘍などのトラブルを引き起こす恐れもあるのです。
お酒を飲む際に「和らぎ水」を合間に挟むことで
胃の中のアルコールが中和され、負担を軽減することができます。
胃の健康を保ち、美味しくお酒を楽しむためにも「和らぎ水」は有効なのです。
おつまみと一緒に飲むことも大切
空腹のままお酒を飲むと、酔いがまわりやすくなったり、胃を痛めたりするリスクがあります。
そのため、日本酒を飲むときには「和らぎ水」だけでなくおつまみと一緒に飲むことも大切です。
辛口・甘口や濃醇・淡麗など、そのお酒の持つ味わいによって合うおつまみも変化します。
お気に入りのお酒に合うおつまみを探すのも、日本酒の楽しみの一つといえるでしょう。
併せて読みたい!
日本酒とおつまみのイロハ。おつまみの選び方・楽しみ方
甘くて飲みやすい!アルコール度数が低い日本酒5選
近年は、甘くて飲みやすく、アルコール度数が低い日本酒が人気を集めています。
ここでは、あまり日本酒を飲んだことのない方でも
気軽に楽しめるおすすめの日本酒5選をご紹介します。
一ノ蔵 ひめぜん
アルコール度数 | 8% |
種類 | 清酒 |
香り | ハーブの爽やかな香り |
産地 | 宮城県 |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | サーモンマリネ、チーズ、フルーツ |
宮城県大崎市の酒造「一ノ蔵」が、
20代~30代の普段あまり日本酒を飲まない
女性にも支持される味わいを目指して作り上げたお酒です。
極甘口でありながらさわやかな酸味が感じられ、
冷やはもちろん、熱燗にしても美味しく飲むことができます。
酸味×酸味の掛け合わせでサーモンマリネやフルーツとの相性は抜群。
また、さっぱりとした後味は、チーズの濃厚な味わいとも良く合います。
富久錦 Fu.
アルコール度数 | 8% |
種類 | 純米酒 |
香り | 米と果実の優しい香り |
産地 | 兵庫県 |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | 肉料理 |
酒米の名産地・兵庫県加西市の酒造「富久錦」から発売されているお酒です。
富久錦 Fu.の「Fu.」には、富久錦の頭文字である「F」と共に、
飲んだ時に「ふっ」と笑みがこぼれるという意味が込められています。
おすすめの飲み方は冷や。さっぱりとした味わいは肉料理と良く合います。
讃岐くらうでぃ
アルコール度数 | 6% |
種類 | 本醸造酒 |
香り | 甘酸っぱい香り |
産地 | 香川県 |
おすすめ用途 | 自分用/プレゼント用 |
合うおつまみ | 骨付鶏、からあげ |
香川県観音寺市の酒造「川鶴酒造」から発売されている、
低アルコール日本酒の中でも、6%と特にアルコール度数が低いお酒です。
日本酒造りには麹が欠かせませんが、讃岐くらうでぃでは通常の3倍の麹を使用。
さらに、白麹を使うことで独特の甘酸っぱい味わいを生み出しています。
また、白いにごり成分の「澱(オリ)」がたっぷり加えられており、
クリーミーな味わいを楽しむことができます。
香川県の郷土料理・骨付鶏やからあげなど、スパイスの効いた鶏肉料理と相性抜群です。
澤の花 ボー・ミッシェル
アルコール度数 | 9% |
種類 | 純米吟醸 |
香り | バナナのようなフルーツの香り |
産地 | 長野県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | だし巻き玉子、やさしい味の料理 |
長野県佐久市の酒造「伴野酒造」の若手蔵元が作り上げた、貴醸酒タイプの日本酒です。
ワインのようにおしゃれなボトルが特徴で、プレゼント用としても人気を集めています。
はちみつのような甘味と柑橘類のような酸味、
そして濃厚でとろりとした舌ざわりを楽しめる一本。
そのままはもちろん、ソーダ割りにしても美味しく味わえます。
だし巻き玉子や和食など、やさしい味の料理に良く合います。
嘉美心酒造 木陰の魚(こかげのさかな)
アルコール度数 | 8% |
種類 | 純米酒 |
香り | 白桃のような香り |
産地 | 岡山県 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | チーズ、オリーブ、生ハム、白ワインに合うもの |
岡山県浅口市の酒造「嘉美心酒造」から発売されている、
フルーティーな香りが特徴のお酒です。
アンズやスモモのような甘酸っぱさとさわやかな飲み口は
「本当に日本酒?」と疑いたくなるような不思議な味わい。
大切な人へのプレゼント用としても喜ばれる一本です。
白ワインのようなさっぱりとした味わいを持つお酒なので、
チーズ、オリーブ、生ハムなど、おつまみも白ワインに合うものがおすすめです。
豊潤で力強い!アルコール度数が高い日本酒5選
低アルコールの日本酒が注目を集める一方で、
従来のアルコール度数が高い日本酒も変わらぬ人気を誇っています。
ここでは、豊潤で力強くどっしりとした味わいを楽しめる日本酒5選をご紹介します。
月桂冠 つき 原酒
月桂冠 つき 原酒
アルコール度数 | 20% |
種類 | 普通酒 |
香り | 若々しい木々やナッツの香り |
産地 | 京都府 |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | 脂っぽく濃い味の料理、アイスクリーム |
寛永14年創業の名門酒造「月桂冠」から11月~3月の期間限定で発売されている日本酒です。
米の甘みとうまみを堪能できる濃醇な味わいが特徴。
冷、もしくはぬる燗で飲むのがおすすめの飲み方です。
すっきりとした後味は、脂っぽく濃い味の料理にぴったり。
また、少し変わった組み合わせとしてアイスクリームも良く合います。
関白 弐壱七(にいいちなな)
アルコール度数 | 21.7% |
種類 | 純米酒 |
香り | カラメルやリンゴの香り |
産地 | 石川県 |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | 豚の角煮、酢豚、生ハム、つけもの |
石川県小松市の酒蔵「加越」から発売されている、アルコール度数が高めの日本酒です。
ほのかな甘みと重厚な飲み口が特徴のお酒で、
そのまま冷やでグイッと飲めば日本酒ならではのきつい味わいを堪能することができます。
オンザロック、ソーダ割りなどの飲み方もおすすめです。
豚の角煮や酢豚などの脂っぽい料理だけでなく、
塩気の効いた生ハム、酸味のあるつけものなどとも良く合います。
玉川 自然仕込 山廃純米 白ラベル 無濾過生原酒 夏越し常温熟成
アルコール度数 | 20~21% |
種類 | 純米酒 |
香り | 複雑な熟成香 |
産地 | 京都府 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | お刺身、すき焼き |
京都府の日本海側・丹後市の酒造「木下酒造」から発売されている無濾過生原酒です。
こちらは冷蔵管理が必要なお酒となっています。
グラスに注いだ時の美しい黄金色と複雑な熟成香が特徴で、
その華やかさから、プレゼント用としても一押しのひと品です。
圧倒的な旨味と甘味は、お刺身やすき焼きのお供におすすめ。
大切な人とじっくりと杯を交わしたい気持ちにさせてくれる日本酒です。
くどき上手ばくれん吟醸酒超辛口
アルコール度数 | 18~19% |
種類 | 吟醸酒 |
香り | フルーティーな香り |
産地 | 山形県 |
おすすめ用途 | 自分用/プレゼント用 |
合うおつまみ | お刺身 |
山形県羽黒町の酒蔵「亀の井酒造」から発売されている超辛口吟醸酒です。
フルーティーで品の良い吟醸香と、超辛口ならではの軽快でキレの良い味わいが特徴で、
飲み疲れしない心地よさが人気を集めています。
超辛口の日本酒に合うのはやっぱりお刺身。
特に、鯛やひらめなど白身魚のお刺身と合わせると抜群の味わいを発揮します。
常山(じょうざん)特別純米とびっきり辛
アルコール度数 | 16~17% |
種類 | 特別純米酒 |
香り | さわやかな吟醸香 |
産地 | 福井県 |
おすすめ用途 | 自分用/プレゼント用 |
合うおつまみ | 魚の煮付け、酒盗、餃子、焼き鳥 |
福井県福井市の酒蔵「常山酒造合資会社」から発売されている超辛口の日本酒です。
「純米酒でどれだけ辛い酒が醸せるのか?」をコンセプトに掲げ、
毎年仕込みの終盤に造られる特別な一本。口に含んだ瞬間に感じる鋭いキレが特徴です。
超辛口ながら米の旨味をしっかり感じられる味わいには、
魚の煮付け、酒盗、餃子、焼き鳥など、しっかりした味のおつまみが良く合います。
日本酒は1日1合程度。ゆっくり楽しく飲みましょう。
日本酒を美味しく飲むためには、度数に関わらず正しい飲み方を心がけることが大切です。
合間に「和らぎ水」を挟んだり、おつまみと一緒に楽しんだりすることで、
悪酔いや二日酔いを予防しつつ日本酒の味わいを堪能できます。
健康のためにも、1日に飲む量は1合程度とし、ゆっくり楽しく飲むようにしましょう。
コメントを残す