【日本酒の基礎知識】温度別の呼び方と楽しみ方

冷酒・冷や・熱燗温度別の日本酒の呼び方

日本酒の魅力のひとつは、いろいろな温度で楽しめる点にあります。
冷やしたり、常温で飲んだり、燗をつけたり。
同じお酒でも、温度によって味わいや印象ががらりと変わることも珍しくありません。世界にはさまざまの種類のお酒がありますが、温度別に味わいを楽しめる日本酒は、世界でも珍しい例です。

四季や料理に合わせて日本酒の温度を変えれば、味や香りをより楽しめます。
この記事では、日本酒を飲むときの温度別の呼び方や楽しみ方について詳しく解説します。

温度ごとの日本酒の呼び名



冷やしても温めても常温でも、それぞれの味わいが楽しめるのが日本酒。
温度ごとに変わる日本酒の呼び名は、どれも1度は耳にされたことがあるはずです。温度によって表情が変わる日本酒は、いろいろ試して奥の深さを実感したいものです。

温度ごとの呼び方は、次のようになります。

冷酒

冷蔵庫やクーラーで、8~15℃くらいに冷やした日本酒のことです。
冷酒の長所は、香り高さを実感できたり、フレッシュな感覚で味わえるところ。大吟醸や吟醸は、冷酒向きのタイプが多数あります。またしぼりたて生酒や、発砲タイプのにごり酒も冷酒で美味しく飲めます。

冷酒の温度帯には、さらに細分化された風流な呼び名もあります。
「涼冷え」は15℃前後、「花冷え」は10℃くらい、「雪冷え」は5℃ほど。趣のある呼び名を使えば、日本酒の味わいがさらに深くなります。

冷や(常温)

「冷や」と聞くと冷やして飲むようなイメージが湧きますが、実は常温で飲むときの呼び方です。
日本酒本来の味がもっともよくわかるといわれる飲み方です。
秋口に味が乗ってくる「秋上がり」、しっとりとした味わいの純米酒は、冷やで飲むと美味しい日本酒です。

燗酒

日本酒を器に入れて温めることを「燗をつける」といい、温めた日本酒は燗酒と呼ばれます。温度は30~55℃。ぬるめの温度の場合は「ぬる燗」と呼び、中間を「上燗」、温度が高めの日本酒は「熱燗」と呼ばれます。さらに最も熱い55℃の燗を「飛びきり燗」とよんだり、30℃を「日向燗」、35℃を「人肌燗」という粋な呼び名も存在します。

日本酒は燗をつけると、全体的に旨みが引き出されて、味わいがまろやかになるのです。

味に深みのある熟成感がある日本酒は、燗酒にするとおいしく飲めます。

温度ごとの日本酒の楽しみ方



日本酒の温度といえば、夏ならば冷や、冬ならば燗酒というイメージが定着しています。
でも実は、それだけではないのです。
温度ごとの日本酒の楽しみ方はとても多彩、ステレオタイプに飲むだけではもったいない。

日本酒をより楽しめる温度の決め方について、アイデアをご紹介します。

好みの温度を見つける

日本酒によっては、おすすめの温度が記されていることもあります。しかし、それに従わなくてはならないというわけではありません。この日本酒は冷向きだから燗はつけてはいけないとか、杓子定規に考える必要はないのです。

日本酒は、あくまで自由に、自分がおいしいと思う飲み方で楽しむのが一番。さまざまな温度で試して飲んで、銘柄ごとの好みの頃合いを見つけるのも楽しいものです。

もちろん、季節やその日の気分で温度を決定できるのも日本酒ならでは。ルールに捉われず、自分流に楽しむのが基本です。

味わいの違いを楽しむ

同じ日本酒でも、温度の違いによって風味や味わいが変わります。
たとえば春から夏。爽やかに日本酒を楽しみたい場合は、冷やや冷酒がベターです。
秋から冬、ゆっくりと日本酒の美味を味わいたいときは、燗をつけるのがおすすめ。

温度による日本酒の味わいの違いはさまざまですが、一般的にこんな特徴があります。

温める 冷やす
全体的 膨らんでまろやかになる 締まってシャープになる
香り 開いてふわりと広がる 閉じてクリアになる
甘み 引き出される 抑えられてすっきりする
酸味や渋み 一体化して旨みとなる シャープになって刺激的になる

料理に合わせて楽しむ

日本は豊かな食文化の国。その日の料理やおつまみに合わせて、日本酒の温度を選ぶのもオツです。

たとえば盛夏、キリッと冷えたお造りをおかずやおつまみにするのならば、清涼感ある吟醸酒を冷酒にすればピッタリです。
真冬の体を温める熱々の鍋ならば、燗をつけた純米酒のふっくらとした味わいが心まで温めてくれそうです。
出汁のきいたおかずやおつまみならば、冷やとの相性が抜群。

温度にこだわった日本酒と料理の組み合わせは、ポジティブな相互作用を及ぼします。日本酒も料理もさらにおいしくなるのがメリット。
自分ならではのアイデアを考案するのも一興です。

グラスに合わせて楽しむ

日本酒好きには、グラスやぐい呑みにこだわる人もたくさんいます。その日の気分で、手に馴染むグラスに合わせて、日本酒の温度を決めるのも粋です。

冷やや冷酒ならば、涼しげな風情を演出してくれるグラスや切子がよく合います。
燗酒の熱燗やぬる燗は、徳利とセットになったお猪口やぐい呑みがベター。志野焼や備前焼の酒器は、素朴な質感がふっくらとした日本酒によく合います。

グラスは冷ややかすぎるし、陶器は表情が強過ぎると感じるときは、冷酒でも燗酒でもいけるステンレス製の酒器を使ってみましょう。シャープなラインは、どんな温度にもマッチしてくれます。

人肌燗・ぬる燗くらいがちょうど良い日本酒もある



日本酒の温度には、一般論というものがあるものの、「ダメな温度」は基本的に存在しません。おすすめの飲み方と自分の好みが一致しなくても、いっこうに問題ないのです。好きな温度で、好きな日本酒を楽しむのがベストな方法です。

一般論をお伝えしておくと、日本酒の最高峰と呼ばれる大吟醸や生酒は、デリケートな味わいを活かすために冷やして飲むのがよいとされています。いずれにしても、温度を上げすぎないほうがよいです。

多様な日本酒をいろいろな温度で飲み比べて、味わいの違いを堪能してください。

熱燗・ぬる燗の作り方



日本酒をおいしく飲みたいと思ったら、上手な燗のつけ方を覚えておかないと損をします。燗酒を飲んで体がほんわりと温かくなる感覚は、日本酒を飲む醍醐味。その魅力を最大限に味わうために、熱燗やぬる燗の作り方を会得しましょう。

家庭のキッチンにあるアイテムでできる燗酒のつけ方から、燗に特化した便利アイテムまで、燗酒を楽しむ方法をご紹介します。

湯煎

熱燗やぬる燗を作るときは、湯煎がもっとも簡単な方法です。酒全体がゆっくりと温められる湯煎は、日本酒の味を損なわずに旨みを引き出せます。

1.徳利を温めるために、徳利に湯を注いで捨てる
2.徳利に酒を入れる
3.徳利が肩まで浸かる程度の深さの入れ物に熱湯を入れる
4.徳利を入れ物に入れ、燗をつける

燗をつける時間と温度は、こちらを参考にしてください。

1分半 30℃
2分 40℃
3分 50度

電子レンジ

日本酒を燗にするとき、電子レンジを使って簡単に済ませたいと思う方は多いようです。しかし電子レンジを使うと、日本酒の温度にムラが出やすくなるためおすすめできません。
どうしても電子レンジを使う場合は、こちらを参考にしてください。

1.日本酒を容器に入れ、軽くラップで覆う
2.日本酒を電子レンジに入れ、ぬる燗の40℃、熱燗の50℃よりは5℃高めに設定する
3.取り出した日本酒を容器ごと水を張った一回り大きな器に入れる
4.ラップを外してマドラーで日本酒全体をかきまわす

こうすると、温度のムラをある程度解消できます。

熱かん器

日本酒が大好きで毎日晩酌する人は、熱かん器があると便利です。
使い勝手がよくコンパクトなタイプも多いため、使いだすと病みつきになります。燗つけに特化したアイテムですから、まろやかなぬる燗や熱燗を楽しめるのがメリット。
一定した温度を保ってくれるため、最後の一滴までおいしく飲みきれます。

人気の熱かん器を、それぞれの特徴とともにご紹介します。

[三ッ谷電機] 電気酒燗器 酒かん器 「 のんべえ横丁 」

徳利だけではなくカップ酒の癇もつけられる三ツ谷電機の『のんべい横丁』。
コロンとした形状が愛らしく、すてきな晩酌のお供になります。機能はいたってシンプル、日向燗から飛びきり燗まで、温度を設定するだけ。
冷めるのを気にせずに、ゆっくりと燗酒を楽しめます。

丸山技研 電気酒燗器2.5合

温めた徳利が熱くて触れないという方におすすめするのが、丸山技研の『電気酒燗器 2.5合』です。
徳利はお酒好きにとって風情があるアイテムであると同時に、お酒の出し入れが面倒な場合もあります。丸山技研の酒かん器に直接お酒を淹れれば、手間はかかりません。注ぎ口が細くなっているので、グラスや猪口に注ぎやすいのも好評です。

遠藤商事 ステンレス酒タンポ

たんぽは、お酒を入れ、湯につけて温める金属製の容器を指します。ステンレス製が人気の理由は、耐久性に優れている、扱いやすいなどさまざまです。熱伝導がよいため、燗が早くつくのも高ポイントです。

遠藤商事の『ステンレス酒タンポ』は、1合用のミニサイズ。背が低いため、高さのない鍋や容器で燗がつけられるのもファンが多い理由です。

徳利がないときは?

日本酒を飲むときに徳利がない場合は、どんなもので代用できるでしょうか。キッチンにあるアイテムを使って、日本酒を温められます。
その例をご紹介します。

・マグカップ
耐熱性のあるマグカップならば、徳利の代わりに使えます。
ただし、幅広のマグカップで日本酒を温めると、香りが飛びやすいうえ、冷めやすいというデメリットがあります。

できるだけ徳利の形状に近い、縦長のマグカップを使うと燗もつけやすくなります。

・湯呑
日本酒を飲むのならば、マグカップよりも湯呑のほうが雰囲気が出るかもしれません。

湯呑の場合もマグカップと同様、幅広のタイプや背の低いタイプは、冷めやすかったり扱いにくいことが多々起こります。燗つけ用の湯が湯呑に入ってしまわないような形のものを選ぶようにしましょう。

・耐熱ガラスコップ
耐熱ガラスコップも、徳利の代用になります。中身が見えるうえ、湯煎でも電子レジでも使用できるのは便利です。
とくに飛びきり燗が好きな人は、二重構造の耐熱ガラスコップを使うと、日本酒が熱々になっても飲みやすくなります。

耐熱ガラスコップを使う場合は、電子レンジで使用可能かしっかり確認するのも大事です。ムラなく燗がつくように、かき混ぜるなどの工夫も忘れずに。

・カップ酒
スーパーやコンビニで定番として販売されているカップ酒は、そのまま燗をつけることができます。湯煎でも電子レンジでも温められますが、ガラスは耐熱ではないので、高温になりすぎないよう注意が必要です。

とくに電子レンジを使う場合は、長時間の加熱は危険です。短時間で温めて飲むようにしましょう。

まとめ

日本酒は、温度によって香りや味わいの違いを楽しめるのが特徴です。これは世界のアルコールの中でも、非常に珍しい性質です。

冷酒から燗酒まで、日本酒の温度には、日本らしい粋な呼び名があります。日本酒の種類や好みで、温度別の楽しみ方ができれば、晩酌はさらに充実します。

燗のつけ方にもさまざまな方法があり、毎日晩酌派には燗に特化したアイテムもおすすめ。徳利がない場合も、キッチンにある道具を代用すれば燗をつけることはできます。

季節や料理に合わせた日本酒の楽しみ方は多彩です。
温度調節を習得して、ぜひその豊かさを感じてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。