夏は湿度が低く過ごしやすく、冬はしんしんと雪が降り積もる寒さが特徴の長野県。日本酒造りに適した気候風土を持つ長野県では、雄大な大自然が育む綺麗な空気や澄み切った水が日本酒に極上の味わいをもたらしています。
実は長野県は、新潟に次いで全国で2番目に蔵元が多い都道府県。数多くの蔵元が、雄大な大自然を育む長野県で1つ1つ丁寧に日本酒造りを行っています。
今回は、数多くの蔵元を有する長野県でおすすめの日本酒を15本ピックアップしました。日本酒初心者に飲みやすい甘口から、プレゼントにおすすめの高級なものまで幅広くご紹介するので、気になる日本酒があればぜひ購入してみてください。
Contents
長野の日本酒の特徴
冬の間に降り積もった雪は、時間をかけて山の恵みをたっぷりと吸収したまろやかな水へと生まれ変わります。この日本酒造りに最適な水を使用して誕生したのが、高品質な「美山錦」や「山田錦」といった、酒造適合米です。他の酒造適合米よりも上質なうえに粒が大きいのが特徴で、長野県のおいしい日本酒を支えています。
これらの豊かな自然の恵み、まろやかな水や極上のお米こそが、長野県の日本酒造りの特徴です。
日本酒の選び方のポイント
北海道、岩手、福島に次ぐ4番目に広い面積を誇る長野県は、大きく分けて4つの地域に分けられます。北信・東信・中信・南信のそれぞれに個性が光る酒蔵があり、日本酒の味わいもさまざま。お好きなものを探してみてくださいね。
・北信地域
新潟県に隣接する北信地域は、長野県の中でも降雪量が多いのが特徴です。そんな極寒の地で丁寧に作られた日本酒は、キレがよく辛口の日本酒が多め。他にも、キレがありながらもお米のコクを感じられる日本酒などがあり、料理と一緒に味わう食中酒としておすすめです。
・東信地域
長野県の中でも関東地方から行きやすい距離にある東信地域は、さまざまなタイプの日本酒が豊富に造られているのが特徴です。スッキリした日本酒もあれば旨味のある日本酒もあり、日本酒初心者から上級者まで幅広い好みに対応できる日本酒が揃います。
・中信地域
富山県や岐阜県に隣接する中信地方は、南北に長い地域を有するため、日本酒の味わいもさまざま。バラエティに富んだ日本酒を多く取り揃えます。
・南信
山梨県や静岡県、さらには愛知県とも接する南信地域は、口当たりがまろやかでお米の甘みが豊かな日本酒を多く取り揃えています。上品で飲みやすく、日本酒初心者でも挑戦しやすい日本酒です。
長野の日本酒おすすめ4選【甘口】
まずは、これから挑戦していきたいという日本酒初心者にも飲みやすい甘口の日本酒から。長野県でおすすめの甘口日本酒を4本ご紹介します。
長野の甘口の日本酒:伴野酒造 「Beau Michelle(ボー・ミッシェル)」
種類 | 微発泡生うすにごり |
味わい | まろやかで滑らか |
香り | 甘いお米の香り |
酒米 | 普通酒原料米 |
おすすめ用途 | 女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | チーズ |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
”甘酸っぱい低アルコール日本酒”として、日本を代表するブランドとなった伴野酒造が醸す「Beau Michelle(ボー・ミッシェル)」。日本酒らしからぬ商品名と、ワインボトルを思わせる500mlの瓶が、日本酒にこれまで触れたことがなかった方々にも好評だといいます。
仕込み中の蔵の中で、ビートルズの「Beau Michelle」を流していたことから名付けられたという本商品。音楽をかけながら仕込むことで、日本酒の味わいにまろやかさがプラスされ、日本酒というよりワインのような仕上がりに。ふだん日本酒を飲まないという方にもおすすめです。
長野の甘口の日本酒:大信州酒造 「純米大吟醸 スパークリング」
純米大吟醸-スパークリング
種類 | 純米大吟醸 スパークリング |
味わい | ドライでスッキリ/ 鋭いキレ |
香り | メロン |
酒米 | ひとごこち |
おすすめ用途 | 自分用、女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | 冷製パスタ、タコのマリネ |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
クリスマスにシャンパンを飲まれる方に朗報です。今年は一味違った日本酒のスパークリングはいかがでしょうか。長野県を代表する銘柄「大信州」を手がける大信州酒造が、クリアで洗練された「純米大吟醸 スパークリング」を誕生させました。
和製シャンパンとしてもポテンシャルが高く、心地の良い鋭いキレや喉をスーッと流れ落ちるドライな味わいが特徴。メロンのようなフルーティーさを兼ね備えながらも、スッキリと飲みやすい1本に仕上げました。初めての日本酒スパークリングとしてもおすすめです。
長野の甘口の日本酒:千曲錦酒造 「純米 藤村のにごり酒」
種類 | 純米 にごり酒 |
味わい | お米の濃厚な甘み / スッキリとしたキレ |
香り | 甘酒のようなお米のふくよかさ |
酒米 | 米、米麹 |
おすすめ用途 | 自分用、女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | チーズやアボガド |
おすすめの飲み方 | 冷やして / 常温で |
1681年創業の千曲錦酒造が手がけるのは、トロリとしたお米の甘みや旨味が特徴の「純米 藤村のにごり酒」。まろやかな口当たりがありながらも、後味にスッキリとしたキレを楽しめる1本です。
チーズやアボカドなどの味が濃い料理と相性抜群で、料理を邪魔せずにおいしさを引き立てます。お米の濃厚な甘みを味わうなら、こちら。
長野の甘口の日本酒:佐久の花酒造 「佐久の花 活性にごり酒」
種類 | 活性にごり酒 |
味わい | まろやか |
香り | 爽やか |
酒米 | ひとごこち |
おすすめ用途 | 自分用、女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | チーズ、クラッカー |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
「料理を選ばす料理を引き立てる」をコンセプトに、日本酒を手がける佐久の花酒造。日本酒の余韻を感じられる日本酒造りを行っています。
「佐久の花 活性にごり酒」は、シュワシュワとした刺激が楽しいにごり酒。お米のフワッとした爽やかさと華やかさを合わせ持ち、トロリとしたまろやかな口当たりが特徴です。キレがよく、お米の旨味を感じる炭酸を飲んでいるような感覚で、挑戦してみるのがおすすめ。
長野の日本酒おすすめ4選!【辛口】
キレや旨味が特徴の辛口の日本酒。今回は、長野県でおすすめの辛口日本酒4本をご紹介します。
長野の辛口の日本酒:宮坂醸造 「真澄 漆黒(KURO)純米吟醸」
種類 | 純米吟醸 |
味わい | クセのない辛口 / シャープ |
香り | 柔らかなお米の香り |
酒米 | ひとごこち / 美山錦 / 山田錦 |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | 魚介類 |
おすすめの飲み方 | 冷やして / 常温で |
全国的に有名な銘柄「真澄」を醸す宮坂醸造が、新たな真澄シリーズとして誕生させた「真澄 漆黒(KURO)純米吟醸」。艶やかなブラックに、商品名である「真澄」を白字で記載したスタイリッシュなデザインが特徴です。
クセのない辛口で、お米の旨味がシャープに口の中で広がります。後味には、お米のふんわりとした甘みも感じられ、淡麗辛口でありながらしっかりとしたボディのある日本酒に仕上がっています。日常酒としても、食中酒としてもおすすめです。
長野の辛口の日本酒:角口酒造店 「北光正宗 特別純米 金紋錦(きんもんにしき)」
種類 | 特別純米 |
味わい | スマートな切れ味 |
香り | お米の柔らかな旨味 |
酒米 | 金紋錦 |
おすすめ用途 | 自分用、プレゼント用 |
合うおつまみ | 焼き鳥 |
おすすめの飲み方 | 冷やして / 常温で / ぬる燗で |
長野県で誕生した酒造適合米「金紋錦(きんもんにしき)」を贅沢にも100%使用した1本。栽培の難しさから「幻の酒米」ともいわれています。
特別純米でありながらも、華やかな味わいが特徴の大吟醸酒と全く同じ工程を経て誕生した「北光正宗 特別純米 金紋錦」は、スマートな切れ味と幅のある味わいが醍醐味。お米の柔らかな甘みと旨味がうまく溶け込んだ、キレの良い日本酒に仕上がっています。
長野の辛口の日本酒:遠藤酒造場 「彗(シャア)DONATI(ドナティ)初汲み純米吟醸」
種類 | 初汲み純米吟醸 |
味わい | お米の旨味 |
香り | 華やか |
酒米 | 美山錦 |
おすすめ用途 | 自分用、女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | 生牡蠣、だし巻き卵 |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
1度手に取ったら、忘れられない強烈なインパクトを商品名にした「彗(シャア)DONATI(ドナティ)初汲み純米吟醸」は、実は国際的な品評機関「モンドセレクション2018」にて金賞を受賞した実力のある1本です。
お酒の絞りはじめである「あらばしり」を汲み取った同商品は、華やかでフルーティーな香りを漂わせながらも、荒々しくワイルドなお米の旨味を合わせ持ちます。口当たりはサラリとして、なめらか。日本酒初心者でも、比較的飲みやすい日本酒です。
長野の辛口の日本酒:七笑酒造 「七笑 白梅」
種類 | 清酒 |
味わい | お米のコクと旨味 |
香り | 柔らかなお米の風味 |
酒米 | とどろき |
おすすめ用途 | 自分用 |
合うおつまみ | お刺身、唐揚げ、煮物 |
おすすめの飲み方 | 常温で / 熱燗で |
日本酒本来の「旨口」を追求する七笑酒造が目指しているのは、飲んだときに懐かしさを覚える日本酒。故郷の酒として、地元・木曽の人々にも思い出してもらえるような日本酒造りを行っています。
「七笑 白梅」は、七笑酒造の中でも定番酒の一つ。温めて飲むのもよし、常温で飲むのもよし。日常酒として、いつでも飲めると評判の日本酒です。お米の柔らかな風味をよりよく感じられる熱燗で飲むのがおすすめ。
長野の日本酒おすすめ5選!【フルーティー】
日本酒上級者も大好きなのが華やかでフルーティーな香りが特徴の日本酒。今回は、長野県でおすすめのフルーティーな日本酒5本を選びました。
長野のフルーティーな日本酒:舞姫酒造 「翠露(ひすい) 純米大吟醸 中汲生酒 磨き49」
種類 | 純米大吟醸 |
味わい | お米の優しい甘み |
香り | 爽やかで上品 |
酒米 | 雄町 |
おすすめ用途 | 自分用、女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | タコのマリネ、茶碗蒸し |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
舞姫酒造で人気NO.1を誇る純米大吟醸といえば「翠露(ひすい)」シリーズ。日本酒初心者でも手に取りやすい華やかな香りと、軽快な口当たりが特徴です。
同商品は、希少性の高い岡山県産の雄町米を49%まで磨き上げた極上の1本。お米の繊細で柔らかな甘みが口の中でゆっくりと広がります。上品な香りが鼻をくすぐり、何杯でも飲めてしまう日本酒です。
長野のフルーティーな日本酒:信州銘醸 「鼎(かなえ) 純米吟醸」
種類 | 純米吟醸 |
味わい | りんごやメロン |
香り | 華やか |
酒米 | 美山錦 |
おすすめ用途 | 女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | チーズ、クラッカー |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
スッキリとした味わいの「滝澤」や、お米のしっかりとした旨味が特徴の「秀峰喜久盛」など、有名銘柄を多数手がける信州銘醸には、限られた特約店でしか販売していない超限定酒が存在します。
それが「鼎(かなえ)」シリーズ。実は、プレミアがつき入手困難な山形県の地酒「十四代」に勝つために造られたお酒なんだとか。りんごやメロンなどの甘くてジューシーな味わいでありながら、スッキリとした後味が特徴。キレの良さと、フルーティーで華やかな旨味が共存する極上の1本です。
長野のフルーティーな日本酒:小野酒造店 「夜明け前 生一本」
種類 | 純米吟醸 |
味わい | ジューシーな甘み |
香り | 華やかでフルーティー |
酒米 | 山田錦 |
おすすめ用途 | 女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | タコのマリネなどさっぱりしたもの |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
小野酒造店が「夜明け前」の名前を初めてつけたという「夜明け前 生一本」は、1984年に誕生した歴史ある1本。何度も飲みたくなるような、軽やかで上品なおいしさが魅力です。
鼻をくすぐるのは、フルーティーで華やかな香り。口に含めば、少しとろっとしたジューシーで甘みのある味わいが広がります。これまで飲んだことのないような日本酒と出会いたいなら、こちらの1本を。
長野のフルーティーな日本酒:大信州酒造 「大信州 槽場詰め 純米大吟醸生」
種類 | 純米吟醸 |
味わい | ジューシーでシャープ |
香り | マスカット |
酒米 | ひとごこち |
おすすめ用途 | 自分用、女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | チーズ |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
毎年11月後半に発売されるという「大信州 槽場詰め 純米大吟醸生」は、日本酒ファンから大好評の1本だといいます。搾りたてのおいしさを味わえるとあり、すぐに売り切れてしまう酒屋さんもあるそう。
地元・長野で栽培された酒造適合米「ひとごこち」を100%使用し、自然豊かなアルプスを流れる水を伏流水として、爽やかでフレッシュな味わいに仕上げました。みずみずしいマスカットのような香りが印象的で、口に含むとジューシーでシャープな味わいが楽しめます。
長野のフルーティーな日本酒:湯川酒造店 「十六代 九郎右衛門 純吟ひとごこち 無濾過生原酒」
種類 | 無濾過生原酒 |
味わい | お米の上品な旨味 |
香り | 華やかでフルーティー |
酒米 | ひとごこち |
おすすめ用途 | 自分用、女子会、プレゼント用 |
合うおつまみ | 魚介類のカルパッチョ |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
創業370年を迎える湯川酒造店は、冬になるとマイナス18度を超える極寒の地で、代表銘柄に「木曽路」や「十六代 九郎右衛門」を醸し続けています。
中でもおすすめは、地元・長野県の酒造適合米を使用した「十六代 九郎右衛門 純吟ひとごこち 無濾過生原酒」。フルーティーな日本酒が好きな方なら、これを飲んでおけば間違いない!といわれるほど、華やかな吟醸香が特徴です。上品な旨味と心地の良い余韻が口の中を優しく包み込み、何度でも飲みたくなる日本酒。初めて日本酒を購入します、という方にもおすすめです。
長野の日本酒おすすめ2選!【高級】
いつもお世話になっているあの方へ、おいしい日本酒をプレゼントしたい……そんなときにおすすめな長野県の日本酒を2本ご紹介します。
長野の高級な日本酒:宮坂銘醸 「真澄 辛口生一本」
種類 | 純米吟醸 |
味わい | 辛口 |
香り | リンゴの蜜や白桃 |
酒米 | 山田錦 / 美山錦 / ひとごこち |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 焼き鳥、ハーブを使用した料理 |
おすすめの飲み方 | 冷やして / 常温で |
リンゴの蜜や白桃を彷彿とさせる華やかな香りとスッキリとした切れ味を併せ持つ「真澄 辛口生一本」。辛口でありながらもお米の上品な旨味が調和され、バランスの良い味わいに仕上がっています。
プレゼントに最適な箱がついているので、いつもお世話になっているあの方へ感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
長野の高級な日本酒:喜久水酒造「大吟醸 聖岳」
種類 | 大吟醸 |
味わい | さっぱりとしたキレ |
香り | フルーティー |
酒米 | 山田錦 |
おすすめ用途 | プレゼント用 |
合うおつまみ | 生春巻き、春雨サラダ |
おすすめの飲み方 | キンキンに冷やして |
ワイングラスでおいしい日本酒アワードの大吟醸部門で、2013年と2019年に最高金賞を受賞している喜久水酒造の「大吟醸 聖岳」。
厳選した山田錦と中央アルプスの伏流水で醸した味わいは、フルーティーな吟醸香とキレの良さが特徴です。爽やかでさっぱりとした飲みやすい1本。プレゼントにおすすめ。
長野の日本酒を存分に堪能しよう
長野県の雄大な大自然に育まれた伏流水は、日本酒にさっぱりとしたキレのある味わいをもたらします。辛口でありながら華やかな吟醸香漂う日本酒が多く製造され、長野県の技術の高さを伺えました。
今回ご紹介した15本の中で、お気に入りの1本は見つかったでしょうか?長野県には、この他にもまだまだおいしい日本酒が数多く存在しています。今回の記事をきっかけに、おいしい長野県の日本酒をぜひ探してみてくださいね。
コメントを残す